TATSUYA SATO official web site

BLOG

2017.12

2017.12.30 Sat

The Ray Draper Quintet featuring John Coltrane

今回はtuba奏者Ray Draperのリーダー作「The Ray Draper Quintet featuring John Coltrane」を取り上げてみましょう。1957年12月20日Hackensack, New Jersey Van Gelder Studioにて録音

Recorded by Rudy Van Gelder

Produced by Bob Weinstock

1)Clifford’s Kappa 2)Filide 3)Two Sons 4)Paul’s Pal 5)Under The Paris Skies 6)I Hadn’t Anyone Till You

tuba)Ray Draper ts)John Coltrane p)Gil Coggins b)Spanky DeBrest ds)Larry Ritchie

Prestigeの傍系レーベルNew Jazzから58年にリリースされました。

1950年代にtubaでモダンジャズを演奏したのは、Miles Davisの50年代ラージアンサンブル共演で有名なBill Barber(クリックして下さい)と本作のRay Draperくらいでしょう。ニューオリンズ、デキシーランドジャズで低音のベースラインを奏でる楽器としての役割を担っていましたが、ソロ楽器奏者としてかつてシーンで活躍したのはこの2人くらいです。今回取り上げたRay Draperはこのレコーディング時に僅か17歳、さぞかし将来を嘱望された事でしょう。あらゆる時代、洋の東西を問わず、若くして現れたニューカマーには期待をするものです。でもtubaという特殊楽器、年齢を考慮してもこの作品での彼のプレイには魅力を感じる事は出来ません。よく言えば重厚な、端的に言えば重苦しさを拭うことの出来ない滑舌の悪さ、フレージングやアドリブ構成の未熟さから管楽器奏者としての良さを汲み取ることは困難です。そんなプレーヤーの作品を今回何故取り上げたかと言えば、ひとえに1957年上り調子、絶好調のこのアルバムの共演者John Coltraneのプレイが凄すぎるからです!何とテクニカルにして流暢な唄いっぷり、素晴らしい音色、確実に「何か」を掴んだ芸術家の誰も止めることの出来ない表現の発露が迸っています。57年12月のColtramneは凄いです!逆に言えばこの作品、Coltrane不在ではリズムセクションの演奏の凡演も相俟って、殆ど何の主張も無い駄作に成り下がるところでした。Coltraneのクリエイティヴな熱演をリズムセクションは殆ど受け入れることが出来ず、ただ傍観してる場面が殆どですが、その点とRay Draperの演奏、Coltraneの凄まじさの対比が皮肉にもむしろこのアルバムの聞き所と言えます。

ColtraneとRay Draperは意外とウマが合ったのか、もう一枚共演作をリリースしています。「A Tuba Jazz」Late1958年録音

2種類のジャケット写真があるので掲載しておきます。1枚目はJosie、2枚目はJubileeレーベルのもので同一作品です。参加メンバーもピアニスト以外は同じです。

前作から約1年を経たこの作品で、Coltraneの更なる成熟度を聴くことができますが、前作ほどのtubaとtenor saxの演奏のギャップは感じなくなっています。単に耳が慣れてしまったのか、それともRay Draperにも上達を感じるのでそのためなのか、ぜひ皆さんもこの2作を聴き比べてみて下さい。

Ray Draperは両方の作品でSonny Rollinsのナンバーを取り上げています。1作目でPaul’s Pal、2作目でDoxyとOleoの2曲ですが、全くのColtraneの語り口でRollinsのナンバーを聴くことが出来るのも両作の魅力です。ちなみにPaul’s PalはRollinsとColtrane唯一の共演作56年5月24日録音「Tenor Madness」に於いて、Rollinsのワンホーン・カルテットで演奏されていますが、ひょっとしたらColtraneはその時の演奏をスタジオのコンソール・ルームで聴いていたかも知れません。またPaul’s PalとはRollinsと50年代共演の多かった名ベーシストPaul Chambersに捧げられたナンバーです。一方ColtraneもChambersとの共演の機会が大変多かったので、自身の名作59年5月5日録音「Giant Steps」にてMr. P.C.をChambersに捧げています。さぞかしPaul ChambersはRollins、Coltraneの両テナー巨頭から曲を捧げられるほどの演奏家、そして魅力的な素晴らしい人柄だったのでしょうね。

1曲目Clifford’s Kappa、Ray Draperのオリジナル曲です。ほのぼのとした雰囲気の曲で、ソロの先発はTubaが取ります。楽器の構造上、音の立ち上がりを的確に行うには困難を伴います。コントラバス発音の立ち上がりよりも更なる難易度を感じますが、案の定ゾウガメが陸地を歩く様を想像してしまう演奏です。でもソロの2番手のColtraneで世界が一転します。テナー奏者でもColtraneは上の方の音域を多用するのでtubaとは2オクターブ以上の音域差でのアドリブです。4’14″位からドラムスがColtraneの凄まじいスピード感のある16分音符にインスパイアされて暫くの間(8小節間)ダブルテンポでプレイしていますが、その後また直ぐに元のスイングに戻ります。アルバム全編を通して、リズムセクション全員に関して、Coltraneの演奏に反応しているのは何とこの部分だけです。Ray Draperとの演奏の格差、Coltraneの演奏から生じるエネルギーの凄まじさ、保守的な伴奏者達はColtraneのアドリブのあまりに高度な内容、インパクトに傍観せざるを得なかったのでしょう。

57年5月31日録音初リーダー作「Coltrane」に於いて前年から急成長を遂げた彼はフレッシュな素晴らしい演奏を聴かせていますが、そこから僅か半年足らずの間に更に音色、フレージング、アドリブの構成、アイデア等全てバージョンアップしているのです。特にこのレコーディング時Coltraneは何物もにも制約が無いかの如く、ただ只管、無心に演奏に集中しています。

2曲目もRay DraperのペンによるFilide、マイナー調でラテンのリズムのテーマが魅力的で多くの日本人の心をくすぐると思います。アドリブに入ると直ぐにスイングのリズムに変わるのが残念ですが。1曲目でのソロが長目だったのを踏まえてかColtrane短めに演奏を終わらせています。tubaソロの3’09″辺りでドラマーが珍しくソロイストを煽るべくフィルインを入れているのが微笑ましく聴こえます。

3曲目もRay DraperのオリジナルTwo Sons、彼のオリジナル3曲とも佳曲です。ソロの先発はGil Coggins、彼は50年代初頭にMilesとの共演経験もあるピアニストですが、何ともリズムがバタバタした拙い演奏です。Ray Draperは後年ドラッグで捕まった経歴があるので、Gil Cogginsも彼のドラッグ仲間、この演奏中もキマっていたのでは、と考えてしまいましたが、WikipediaによればCoggins gave up playing jazz professionally in 1954 and took up a career in real estate, playing music only occasionally. とありますのでこのレコーディング時は不動産業を営み、ほとんど演奏活動をしていなかったと言う事になります。ここでの演奏のクオリティは然もありなんと言う事でした。

4曲目が前述のPaul’s Pal、ほのぼのとした曲想でRollinsフリークのSteve Grossmanも取り上げています。ここでのColtraneは実に確信に満ちた演奏を繰り広げており、圧倒的な存在感を聴かせています。同様にリズムセクションはリズムマシンの如く、ただビートを刻む演奏に徹していますが。

5曲目が本作のもう1つの目玉、シャンソンの名曲Under The Paris Skies。Parisを題材にした名曲は多いですね。April In Paris、Afternoon In Paris、I Love Paris、An American In Paris…さぞかし魅力的な街なのでしょう。ここでのアレンジが素晴らしいのです。実に意外性のある選曲ですがラテンリズムでの印象的なメロディをtenor 、tubaの2オクターブユニゾンでの演奏の後、組曲形式でビゼー作曲アルルの女のメロディの断片が奏でられます。フランス繋がりなのでしょうか、その後スイングのリズムでアドリブが始まります。

「John Coltrane The Complete Prestige Recordings」のライナーノーツに興味深い記述がありますのでご紹介しましょう。A most unusual “front line” graces Coltrane’s last Prestige (actually New Jazz) session of the year: tuba and tenor sax. The young leader, tubaist Ray Draper, reportedly had met Coltrane while still in high school and had received help from Trane in preparing his compositions for recording. The  arrangements show an attempt to elicit as much variety as possible from a potentially dark and weighty instrumentation.(tubaistの記述は原文のまま)

実際このレコーディング時は17歳だったので、退学していなければRay Draperはまだ高校生だったはずでその時にColtraneに出会い、彼からこの録音のための曲の準備を手伝って貰っています。ここでのアレンジはtubaとtenor saxと言う楽器構成から生じる重苦しさを排除してなるべく多くのバラエティを引き出そうとする試みが見られる、とあるのでひょっとしたらかなりの所までColtraneに曲のアレンジを委ねていたのかも知れません。と言うのはUnder The Paris Skiesのアレンジが実に緻密で高い音楽性を感じさせるので、Ray DraperよりもColtraneの役割が大きかったように思えます。またもしかしたら本作でのPaul’s Pal、次作のDoxyとOleoもColtraneの発案での選曲だったかも知れません。Rollinsには敬意を抱いており機会があれば彼のオリジナルを演奏してその思いを現したい気持ちがあり、たまたまそのチャンスに恵まれてここでのオリジナル採用に至ったとも考えられます。後年Like Sonnyと言うオリジナルを作曲して演奏もしています。

それにしてもColtraneの音色でポピュラーなナンバーを演奏するのはメロディがとても魅力的に響きますね。後年Stan GertzやStanley TurrentineがBurt Bacharachのナンバーを取り上げた作品をリリースしていますが、美しいメロディと素晴らしいテナーの音色がブレンドして、いずれも心に響く唄いっぷりを聴く事ができます。

What The World Needs Now / Stan Getz Plays Bacharach And David

Stanley Turrentine / The Look Of Love

歴史に「もしか」は禁物ですが、Coltraneが現在でも存命で音楽活動を続けていたら間違いなく「John Coltrane Plays〜」をリリースしていた事でしょう。それこそColtraneのBacharach特集なんて是非とも聴いてみたかったものです。

2017.12.19 Tue

The Ray Brown Trio With Ralph Moore / Moore Makes 4

今回はベース奏者Ray Brownのリーダー作The Ray Brown Trio With Ralph Moore / Moore Makes 4を取り上げましょう。1990年5月22日San Francisco録音 Produced By Carl Jefferson  Concord Label b)Ray Brown p)Gene Harris ds)Jeff Hamilton ts)Ralph Moore

1)S.O.S 2)Bye Bye Blackbird 3)Stars Fell On Alabama 4)Ralph’s Bounce 5)Quasimodo 6)Like Someone In Love 7)Polka Dots And Moonbeams 8)Squatty Roo 9)Everything I Love 10)My Romance 11)The Champ

ベース奏者のリーダー作は2種類に分かれます。ベースという楽器をふんだんにアピールし、ピチカートやアルコでのソロが中心で共演者に伴奏をさせるタイプ。もう一方はフロント楽器やピアニスト、ドラムスに思う存分演奏させてベーシスト本来の伴奏、アンサンブル、グルーヴを裏方に回って聴かせるタイプ。このアルバムはまさしく後者で、リーダーのソロ自体あまり無く、サイドマン、特にRalph Mooreに思う存分ブロウさせています。Ray Brownのレギュラー・トリオとRalph Mooreの相性が大変良いのでしょう、アルバム全編素晴らしいスイング感で強烈にグルーヴしています!

相性という点ではベーシスト、ドラマーの関係が最も重要なのですが、この作品でのRay Brown、Jeff Hamiltonのコンビネーションもとても素晴らしく、高速で走行する自動車の両輪の如く2人がスピード感を伴って正確にビートを繰り出しています。実は常々感じている事ですが、ベースとドラムの2人が同じリズムのポイントで演奏するよりも、ベースが少しだけ早く、ビートがほんのちょっと前に存在した方がバンドは的確にスイングします。1950年代のMiles Davis QuintetのリズムセクションPaul Chambers〜Philly Joe Jonesが正にその例で、極端に言えば曲を演奏する際に1, 2, 3, 4,とカウント後、次の曲アタマでまず最初にベースの音が立ち上がり、その直後にシンバルが鳴る訳です。その観点でMilesのマラソンセッション4部作「Cookin’」「Relaxin’」「Workin’」「Steamin’」を聴いてみて下さい。いずれの演奏でもベースが曲アタマに「プンっ!」と立ち上がり曲が始まります。ベースのビート、タイム感が遅い、重いプレイではバンド演奏はスイングせず停滞してしまいます。ほんのちょっとした微妙な、些細な事ですが音楽は如何に重箱の隅をつつく事ができるか、どれだけ細やかにこだわれるかに掛かっていると言って過言ではありません。神は細部に宿ります。Paul Chambersのリズムのポイントの位置がバンドのグルーヴの要と言って良いでしょう。因みにコントラバスという木製の巨大な箱、でも自分で持ち運びができるギリギリ限界の大きさの楽器を鳴らして、極めて立ち上がりの良い音符を指で弾くには猛烈な鍛錬が必要とされます。50年代の名盤の実に多くがPaul Chambersのベース・プレイに支えられている事からも、彼の演奏の素晴らしさをミュージシャンが把握し、時代が彼の演奏を必要としていたと言えます。Oscar Pettifordを源流としたモダンジャズ・ベースのパイオニアがPaul Chambersなのです。

Paul Chambers57年のリーダー作「Bass On Top」は彼の演奏の真髄を捉えた作品ですが、タイトルの意味するところは「リズムが先ノリ(on top)のベース」です。彼の演奏の本質を端的に表現しています。

東の横綱がPaul Chambersならば西の横綱が本作のRay Brownです。本作で聴かれるようにon topのリズムで強力にビートを繰り出し、ベースこそがジャズバンドの牽引役とばかりにぐいぐいとバンドをリードしています。50年代以降ベース界はRay Brown、Paul Chambersの2人の存在があったからこそ後続のベーシストに優れた人材を多く輩出出来たと感じています。Ray BrownはピアニストOscar PetersonのTrioで59年から65年まで演奏し、多くの名演奏を残しました。Oscar Peterson Trio3人のリズムの構図がまた独特で、Ray BrownとOscar Peterson2人がまるで一卵性双生児のようにぴったりと同じリズムで、2人して手を繋いで宇宙にまでも行きそうな勢いのon topで演奏するのに対し、ともすれば暴走に発展しそうな2人の演奏を後ろから羽交い締めにして確実に押さえる歯止め役のビートで演奏するのがドラマー、Ed Thigpenなのです。当時のOscar Peterson Trioがドラマーもon topなビートのプレイヤーだったら全く収集がつかなかった事でしょう。65年Oscar Peterson Trioの素晴らしいコンサート映像がこちらです。https://www.youtube.com/watch?v=M95UzNPfjhE

番外編ですが、Ray Brownと合わないのが意外にもグレート・ドラマーElvin Jonesです。2人の共演が聴けるのが「 Something For Lester」。Ray Brown自身のリーダー作で、ピアニストがCedar Waltonによるトリオ編成の作品です。2人ともリズムを自分に付けてくれる、ビートを合わせてくれるタイプの共演者を良しとするところがありますが、ここでは互いの歩み寄りは希薄で、横綱同士の取り組みの悪いところが出てしまった様で、演奏、リズム共々かなり合っていません(汗)。間に挟まれたCedar Waltonもさぞかし居心地が悪かった事と思います。この作品のレーベルContemporary のオーナーLester Koenig自身に捧げられた作品ですが、この内容ではむしろ有難迷惑であったかも知れません。

本作の話に戻りましょう。1曲目はお馴染みピンク・レディー・ミーちゃんケイちゃんのS.O.S.、いやもとい(笑)ギタリストWes Montgomeryのオリジナル、1962年6月25日 ライブ録音「Full House」に収録されています。そちらはあまりの早さにメンバーから本当にSOS信号が出ているような演奏ですが、本作では人情味のある(笑)テンポ♩=244で演奏されています。アップテンポでシンコペーションのキメが多く入る曲はカッコイイですね。曲想に合致した素晴らしい、聴き応えのある内容の演奏に仕上がっています。Ralph Mooreの端正な音符やスピード感、タイム感、コード進行に対するアプローチはテナーサックスの王道を行くものですが、同じ黒人テナー奏者とはどこかテイストが異なる気がしていました。白人のような、とはまた違うのですがそれもそのはず、彼はイギリスLondon生まれで16歳まで地元で過ごし、ジャズの素養を身につけてからアメリカに移住してBerklee音楽院で学び、その後プレイヤーとしてのキャリアを積み重ねました。氏より育ち、アメリカで生まれ育ったミュージシャンにはない気質、個性を身に付けているのは英国出身だからでしょう。今から20年以上前に国内のジャズフェスティバルで会って話をした事がありますが、小柄で華奢な感じ、フレンドリーな方でした。リーダー作も多くリリースしサイドマンとしても多くの活動、レコーディングを残しているのですが、ここ10年以上全く話を聞きません。どうしているのやら、ファンとしては気になるところです。

Ralph Mooreの使用楽器はテナーサックス本体がSelmer Mark6、マウスピースがOtto Link Florida6番か6★、リードがRico3番です。かなりライトなセッティングですが素晴らしい音色を聴かせています。黒人テナーサックス奏者はWayne Shorter、Joe Henderson、Sam Rivers、Benny Golson、Eddie Lockjaw Davis達に代表される自分独自のボキャブラリーで演奏を展開するプレイヤーが多いのですが、Ralph Mooreの演奏は実に主流派然としています。フレージングの間の取り方、音の選び方、歌い方、タイム感、それらのバランス感が尋常ではなく良いので、いつも聞き応えのある演奏を繰り広げています。

2017.12.01 Fri

Steve Kuhn Trio w/ Joe Lovano Mostly Coltrane

今回はSteve Kuhn Trio w/ Joe Lovano Mostly Coltarneを取り上げましょう。John Coltraneとの共演を1960年に果たしたピアニスト、Steve KuhnのColtraneに対するオマージュ作品ですが、単なるトリビュートに終わらず、それ以上のメッセージを感じさせる秀逸な作品です。2008年12月録音 NYC Avatar Studio Engineer: James A. Farber Produced by Manfred Eicher

p)Steve Kuhn ts,tarogato)Joe Lovano b)David Finck ds)Joey Baron

1.Welcome 2.Song Of Praise 3.Crescent 4.I Want To Talk About You 5.The Night Has A Thousand Eyes 6.Living Space 7.Central Park West 8.Like Sonny 9.With Gratitude 10.Configuration 11.Jimmy’s Mode 12.Spiritual 13.Trance

タイトル「Mostly Coltrane」とは収録曲13曲のうち11曲がColtraneのオリジナルもしくはレパートリーのスタンダード・ナンバー、残り2曲がSteve Kuhnのオリジナルで構成されている事から発案されたネーミングと考えられます。どうせなら全曲Coltraneナンバーを取り上げればよりオマージュ性が高まると思うのですが、どのような経緯で2曲自分のオリジナルを演奏・収録したのか知りたい所です。でも、もっと他の意味合いもありそうなタイトルとも感じます。Steve Kuhnはかなり洒落っ気のある人と聞いていますので。

Steve Kuhnは1938年3月24日New York City Brooklyn生まれ、Kenny Dorham等のバンドを経験した後、57年頃から急成長を遂げたJohn Coltraneが新しく自分のカルテットを組むに当たり、ピアニストを探していると言う話を聞きつけ、自分からColtraneに共演を申し込んだのだそうです。ミュージシャン売り込みは基本ですからね。60年1月から3月までの8週間、Steve KuhnはNYC East VillageにあったThe Jazz GalleryでJohn Coltrane Quartetのメンバーとして共演したと、このCDのライナーに自ら記載しています。ちなみにこちらのJazz Galleryは1959年から62年まで存在したジャズクラブで、現在NYCで営業している同名店とは異なり、新規店は95年からの営業になります。同じNYCのBirdland、Coltraneのライブ盤が収録された事で有名になったジャズクラブですが、こちらも現在営業している同名店とは異なります。

Steve Kuhn自身はこの8週間Coltraneと演奏出来た事を彼からの恩恵として感じ、大切な思い出と捉えているとも書いています。

みなさんはLewis Porterと言うアメリカ人の作家(ジャズピアニストとしても活動しています)をご存知でしょうか。彼の「John Coltrane: His Music and Life」(99年出版)は大変興味深い著書です。

Coltraneの音楽について草創期から最晩年までを理論的に分析し、奏法についてもかなり突っ込んだところまで研究したものを譜例やコピー譜、珍しい貴重な写真と共に掲載しています。日本語訳が出版されていないのが大変残念ですが、本書の圧巻はColtraneが演奏活動を開始した1945年から没67年までの23年間をchronologicalに、「Coltraneが何年何月何処で誰とどんな内容を、そこに至る経緯と手段についてを含めた」5W1Hを実に詳細に調べて記載している点で、現代のようにあらゆる情報が整然と容易に入手出来るのと違い、情報を掘り起こし確認するのに実に膨大な時間と労力を要したと思います。その中からSteve Kuhnと共演したとされる60年1月から3月までのColtraneのchronologyを紐解いてみましょう。1960年の記載冒頭にAll gigs with Davis except for those otherwise listed.とありますので、この年はMiles Davisとの共演が多かった、メインであった事を意味しています。ちなみにこの特記はColtraneがMiles Bandに在団していた56年から60年までを通して書かれています。

1月15日〜21日Manhattan Apollo Theater、2月11日〜21日Chicago Sutherland、2月22日〜26日Philadelphia Showboat(内24日はMilesが抜け、Coltrane Groupでの演奏)、2月27日Los Angeles Shrine Auditorium、3月3日San Jose unknown location、3月4日San Francisco Civic Center、3月5日Oakland Auditorium Arena、3月7日〜13日Philadelphia Showboat / John Coltrane Group unknown personnel、3月21日〜4月10日European Tour

この間はほとんどMilesとのギグでかなりの本数こなしており、残念な事にこの間にはThe Jazz Galleryの名前を確認することは出来ません。若しかしたら7日〜13日Philadelphia ShowboatでSteve Kuhnと共演を果たしているかも知れませんね。また単に資料を発掘できなかっただけで、例えばColtraneがロードに出ずNYCにいる時にはいつもJazz Galleryで演奏していたかも知れません。同じNYCのThe 55 Barで現在もMike Sternがそうしているように。因みに同年6月10日、6月27日と7月1日にはManhattan. Jazz Gallery. Audience tapeの記述があり、そのうちの6月27日の演奏が以前このBlogで取り上げたことのある「John Coltrane Live at The Jazz Gallery 1960」としてリリースされています。ピアニストに以後65年まで不動のMcCoy Tynerを抜擢した直後の演奏と言われています。

このCDのライナーノートにBut Kuhn left about a month into the gig, which made him the transitional pianist in a transitional period. Coltrane expressed no complaints with his playing but wanted a different sound for the band, which he felt Tyner could best provide.と書かれており、ひょっとしたらSteve Kuhnの勘違いで実は1ヶ月程度しか共演していないのかも知れません。Steve Kuhnの初レコーディングがColtraneとの共演を経験する直前に行われています。「Jazz Contemporary / Kenny Dorham」

1960年2月11, 12日NYC録音、Steve Kuhn若干21歳です。ここで聴かれる彼の演奏はオーソドックスな雰囲気の中にも新しい萌芽を、そして同時に初レコーディングの緊張感も感じさせます。Coltraneとの共演時にどの程度の演奏をJazz Galleryで繰り広げ、その実力をColtraneの前で披露出来たかは全く分かりませんが、「Coltraneは彼の演奏に不満を漏らさなかったけれど、バンドには違ったサウンドが欲しく、Tynerの方が相応しいと感じていた」と前述されているように、この初レコーディング時のクオリティではColtraneは納得出来なかったのでしょう。そしてMcCoyに最終決定する前に彼と比較していたと言う事にもなります。更に僕が最も感じるのは、Coltraneの長いソロの後ろでバッキングをせずにじっと我慢できるような従順さがMcCoyの方にはあるように感じますが(実際後年5年間の演奏でじっと忍耐強くColtraneのアドリブ最中演奏しないで待っていました)、Steve Kuhnにはあまり感じ取る事が出来ません(何でお前にそんな事が分かるのか、と言われると弱いのですが、アメリカで彼に習っている日本人ピアニストから直接聞いた話ですが、彼の自宅にレッスンに行くと譜面を書いて消した後に床に落ちる消しゴムのカスを、必ず拾うらしいほど几帳面、神経質らしいのです)。バンドのメンバーの人選はもちろん演奏技術、音楽性が真っ先に問われますが、結局のところレコーディングやツアーで長時間生活を共にするに相応しい相性が求められると思います。McCoyの方がウマが合ったと言う事でしょうね。61年9月にMontertey Jazz FestivalでColtraneのバンドにゲスト参加したギタリストWes Montgomeryが、フロントの長いソロの最中にバッキングをせずにステージでぼーっとしていることが嫌だったのでColtraneに誘われたバンド加入を断った、という逸話がありますが、演奏的な事柄よりもWesはColtraneと性格が合わなかったのかも知れません。でも将来幻の共演演奏が発掘されたら絶対に聴きたいです。

Steve KuhnはColtarneとの共演約8ヶ月後に「Steve Kuhn, Scott La Faro, Pete La Roca – 1960」をレコーディングしています。1960年11月29日NYC録音

後年発掘され2005年10月にリリースされた作品ですが、翌61年7月交通事故で夭折する天才ベーシストScott La Faroの参加に目を惹かれます。実際Scott La Faroも素晴らしい演奏を聴かせていますが、Steve Kuhnの演奏は「Jazz Contemporary」時とは僅か8ヶ月間で見違える程の演奏を繰り広げています。Coltraneとの共演を経験し一皮も二皮も剥けた22歳の天才ピアニストの登場なのです。

「Steve Kuhn Trio w/ Joe Lovano Mostly Coltarne」は彼のレギュラー・トリオにColtarne役のJoe Lovanoを迎えて、Coltraneとの共演から約50年を経たSteve Kuhnが自己の音楽的蓄積と、Coltraneに対しずっと持ち続けている深い敬意を反映させて制作した作品で、我々が昔から耳にしているColtraneナンバーの数々が見事に再構築されています。ぜひこの作品を聴いてから元のColtraneの演奏も聴いてみて下さい。音楽、曲、コード進行、メロディの解釈いずれもが高次元で昇華されていることに気付くはずです。

2017.11.29 Wed

McCoy Tyner Trio featuring Michael Brecker / Infinity

今回はMcCoy TynerのトリオにMichael Breckerがフィーチャーされた作品「McCoy Tyner Trio featuring Michael Brecker」を取り上げて行きましょう。タイトルの割には編成はカルテットないしはパーカッション奏者が曲により加わり、クインテット編成です。

1995年4月12~14日録音 Recorded and mastered by Rudy Van Gelder

Recorded at the Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey

p)McCoy Tyner ts)Michael Brecker b)Avery Sharpe ds)Aaron Scott perc)Valtinho Anastacio

1)Flying High 2)I Mean You 3)Where Is Love 4)Changes 5)Blues Stride 6)Happy Days 7)Impressions 8)Mellow Minor 9)Good Morning, Heartache

この作品は1995年にリリースされ、1996年のグラミー賞Best Jazz Instrument Performanceに輝き、また収録されているJohn Coltraneの代表曲Impressionsの演奏でMichael Breckerが同じくグラミー賞Best Jazz Instrumental Soloの栄冠を獲得したという、大変な栄誉あるアルバムです。レーベルもColtraneの一連の作品をリリースしたあのImpulse!で、60年代当時McCoy自身の作品もImpulse!から6作リリース〜いずれも大変素晴らしい作品ですが1枚挙げるとすると「Reaching Force」でしょうか〜されており、古巣に戻った形です。そのためかどうか、本人かなり力が入っていて自筆で1曲ずつ丁寧に解説を書いたライナーノートが添付されています。結構癖のある文字であまり読み易くはありませんが(笑)、作品に賭ける情熱と意欲が文面から伝わってきます。

このレコーディング・メンバーでかなりの本数のワールド・ツアーを行いました。ただ残念な事に来日公演は果たしていません。youtubeにその映像が幾つかアップされているので、こちらで我慢しましょう。

ベーシストAvery Sharpeは80年代から90年代にかけてMcCoy Tyner Trioレギュラーを務めています。McCoyの70年代の名盤「Song Of  The New World」「Enlightenment」「Atlantis」でベースを弾いているJuni(もしくはJoony)Boothに実によく似たタイプのプレーヤーです。最初に聴いた時にはてっきりJuni Boothだと思うくらいにベースの音色やラインのウネウネ感がそっくりでした。50年代から活動していたアルト奏者Clarence Sharpe(同じ苗字ですが血縁ではないと思います)はCシャープと呼ばれていますが、Avery Sharpeも当然Aシャープとなりますが、B♭ではありませんね(爆)McCoyはこういうビート・タイプのベーシストをレギュラーとして起用するのが好みなのかも知れません。

この作品で素晴らしいドラミングを聞かせるAaron ScottはBerklee音楽院出身で89年から96年の本作まで計5作、McCoyの作品に参加しています。AaronとはBerklee同期だった僕の友人ドラマー曰く、見た目や顔の雰囲気から来ているのでしょうか彼は「ラクダ」と言うあだ名だったそうです。一卵性双生児の兄弟がいて母親が間違うほどソックリだそうですが、Michael Breckerが「Aaronは僕に対抗意識(competition)を持っている」と話していました。いつも会うたびにMichaelにちょっかいを出すらしく、多少のことには動じないMichaelも”うざったさ”を告白していました。同じ楽器を演奏する者同士なら対抗意識を持つのも分かりますが、逆に同じ傾向、同方向の物の考え方を持つもの同士なら楽器が違えど対抗意識を持つことがあるのでしょうか。そういえばSteve Grossmanが「Bob Bergはオレに対抗意識を持っているんだ。アイツは面倒臭い奴だよ」と言っていました。この事にはしっかりと頷くことが出来ます。18歳でWayne Shorterの後釜としてMiles Davisのバンドに大抜擢、一世を風靡した天才サックス奏者には努力の人Bob Bergは対抗意識むき出しで当然だと思います。Randy Breckerも「Bobはコンプレックスの塊だ」とも発言しているのを読んだ事が有ります。でもBob Bergは87年頃にMilesのバンドに参加、「You’re Under Arrest」をレコーディングしてロードにも出ました。New Yorkで60年代末から70年代初頭にかけて青春時代を過ごした、いわゆるロフトでジャムセッションを繰り広げ、お互いに切磋琢磨しあった間柄のColtraneスタイル・テナー奏者たちSteve Grossman、Dave Liebman、Bob Berg、 Michael Brecker、Bob Mintzer達は全員ユダヤ系アメリカ人です。特にGrossmanとLiebmanは2人とも70年代を代表するバンド、Miles Davis Groupの他Elvin Jones Groupにも参加、70年代にはその音楽性を見事に開花させました。Michaelは実はジャズジャイアントと共演の機会が少なかった事に引け目を感じていたように感じます。こんな話があるのですが、Charles Mingusのラストレコーディング、名盤「Me, Myself An Eye」のレコーディングについて僕がMichaelと話をしました。

膨大な人数のミュージシャンが参加したラージアンサンブルなのですが、僕の「レコーディンの時のことを覚えてる?」と言う質問に「あまり覚えていないけれど、Charlesの他Lee Konitzが居たのは覚えているよ 」Michaelと同じくジャズシーンだけではなくスタジオミュージシャンとしても活躍して居たバリトンサックス奏者Pepper Adamsの参加を思い出し、「確かPeppr Adamsも一緒だったはずだよ」と言うと急に色めき立ち「えっ、本当?Pepper Adamsがあの場に居たのかい?」「そうだよ。ライナーの写真にもPepperが写っているよ」自分が参加したアルバムにあまり興味のないMichael、当然ジャケ写も見ていない事でしょう。「僕はPepper Adams(何故かPepprではなくフルネームで呼んでいました)と共演していたんだ…」遠い所を見つめる様な感じの目付きをしながら呟いていたのが印象的でした。ジャズジャイアントとの共演歴が彼の中でその時もう1人増えた訳です。

盟友Grossman、Liebman達の華々しい活躍を尻目に彼自身はHorace Silverのバンドに参加したことがある位で、ひたすらスタジオミュージシャンとして活動を続けていました。多分MichaelもGrossman、Liebman2人にはcompetitionを持っていた事でしょう。でも外にその感情を出さずその分のエネルギーを自分がやるべき事の精進のために凝縮して費やす、むしろそう言うことが出来る事に長けている、いやその点に関しては天才的なのがMichael Breckerです。驚異的な楽器の習熟度、進歩、誰も成し得なかったサックスの奏法開発、まさに不言実行を絵に描いたような人でした。

Chick Corea、 Herbier Hancock、Elvin Jones達ジャズジャイアントと演奏を展開し、この作品でMcCoy Tynerとも共演を果たしました。さらに96年には自己の傑作アルバム「Tales From The Hudson」でMcCoyをゲストに迎えてPat MethenyのオリジナルSong For BilbaoとMichaelのオリジナルAfrican Skiesをレコーディングし、96年この自身の作品でもMichaelはBest Jazz Instrument Solo(収録曲Cabin Fever)とBest Jazz Instrument Album2つのグラミー賞2年連続受賞と言う快挙を成し遂げました。

「McCoyは僕にとても良くしてくれているんだ」と嬉しそうに話すMichaelの笑顔を忘れる事が出来ません。Milesとの共演だけは果たす事が出来ませんでしたが、Michaelはありとあらゆるジャズジャイアントとの共演を成し遂げました。

最後に「Infinity」のレコーディングの音質について触れて見ましょう。前述の通り名エンジニアRudy Van Gelderによる、彼のNew Jerseyのスタジオでの録音なので本来なら悪かろう筈がないのですが、実は僕にはあまりピンと来ていません。というかMichaelのテナーの音色が彼らしくないのです。96年の来日時Michaelに会い一緒に石森楽器に同行した時の話です。お店の従業員の方がMichaelが来店したので気を利かせてこの「Infinity」CDを掛けました。すると「うっ、このCDのテナーの音は苦手なんだよ」とMichael呻くように呟きました。「このレコーディングはRudyがエンジニアなのだけれど、どうしてなのかこんな音色で録音されたんだ。Tatsuyaはどう思う?」「確かに僕もこのMichaelの音色はいつもと違うと思っていましたよ」「そうなんだよ…」Rudy Van Gelderは既に何度もMichaelのレコーディンを経験していて、彼の音色の本質を把握している筈ですが、Rudyは常々レコーディングのクオリティを向上させるべく新しい事にチャレンジしていたようです。この作品はひょっとしたらチャレンジが裏目に出てしまった例なのかも知れません。

2017.11.22 Wed

Sonny Rollins And The Contemporary Leaders

今回はテナータイタン、Sonny Rollinsの代表的なリーダー作「Sonny Rollins And The Contemporary Leaders」を取り上げて見ましょう。

Side A

1)I’ve Told Ev’ry Little Star

2)Rock-A-Bye Your Baby With A Dixie Melody

3)How High The Moon

4)You

Side B

1)I’ve Found A New Baby

2)Alone Together

3)In The Chapel In The Moon Light

4)The Song Is You

ts)Sonny Rollins g)Barney Kessel p)Hampton Hawes b)Leroy Vinnegar ds)Shelly Manne vib)Victor Feldman(On “You”only) 1958年10月20~22日LA録音

CDでは巻末に未発表別テイク3曲(You, I’ve Found A New Baby, The Song Is You)が追加されています。その関係で全体のバランスを考えてなのかどうか、本編の曲順が変えられており、このレコードの昔からのファンにとっては甚だ迷惑な話です。CDをお持ちの方はレコードの曲順で未発表テイクを省き、一度作品を鑑賞してみて下さい。印象が随分と違ってきます。もちろん僕はこの曲順が良いと思いますし、耳がしっかり慣らされています。作品をリリースする際にあらゆる事を考慮に入れて収録曲、テイク、曲順をアーティスト、プロデューサーは決定しています。未発表テイクを巻末に追加収録するのは良しとしても、曲順を変えるのはどうでしょうか。もしかしたらCDリリース時にRollins本人の承諾を得ているのかも知れませんが。

僕は1950年代のSonny Rollinsがとても好きです。ハードバップ黄金期をテナーの王道を行く素晴らしい音色、タイム感、センス、品格、ユーモア、構築するが如きストーリー性豊かなソロを引っさげて、自己の多くのリーダー作からMiles Davis、Bud Powell、Thelonious Monk、Dizzy Gillespie、MJQ、Clifford Brown~Max Roach達とモダンジャズの名盤を多産しました。と言うかハードバップの名盤にはRollinsの存在ことごとくありき、です。60年代を代表するテナーサックス奏者をJohn Coltraneとするならば、50年代の代表選手は間違いなくSonny Rollinsです。59年末から61年11月までの約2年間ジャズシーンを離れて自分の演奏を見つめ直すべく隠遁生活をしました。その後はその甲斐あってかどうか、良し悪しは別としてRollinsはそれまでとは表現するものを変えたように感じます。60年代に入って第1作目の作品「Bridge」(62年)以降から現在に至るRollinsも良いですが、50年代の演奏は格別にジャズ度をアピールしてくれます。誤解を恐れずに述べるならば50年はジャズを、60年代以降はSonny Rollins Musicを演奏していると思います。Coltraneの50年代後半からの急成長〜台頭ぶりが少なからずRollinsがジャズシーンからしばらく離れるきっかっけを作ったと考えるのは僕だけではないでしょう。ひょっとしたらコード進行に於けるテンションの使い方の限界をRollinsは感じ始め、特に57年以降のColtraneが自分とは全く異なる方法論での緻密なアドリブを急展開させ、「これは敵わないわ」と感じたかどうかまでは分かりませんが、ジャズ理論的に複雑な構成音を用いたアドリブは止めよう、もっとハナウタのようにメロディを奏でよう、この方が自分にとって自然体だ、と決心したのかも知れません。ちなみにRollinsとColtarneは仲が良く、一緒に練習をした仲間だったそうです。二人の唯一の共演作56年5月24日録音「Tenor Madness」、この時のColtraneの演奏はその後の劇的な変貌の片鱗すら感じさせません。

Rollinsは54年と69年にもシーンを離れました。彼に限らず他のミュージシャンも精神的、肉体的、家族の問題、経済的な事情でシーンを離れることが多々あります。Rollinsばかりが騒がれるのは第一線で走り続けるアスリートならでは、なのでしょうか。もしくは「しばらくリタイアします」のようなメッセージをわざわざ発しているのかもしれませんね。律儀な人だという話を聞いたことがあります。次に挙げるエピソードがRollinsの人柄を良く物語っています。僕の所属していたジャズ研の先輩が30数年前、Sonny Rollins Japan Tourのローディ、Rollinsの付き人としてツアーに同行しました。茶目っ気のある、イタズラ好きな先輩は人に頼まれたり物を勧められても断ることのできない性格のRollinsに移動の車内であんころ餅を勧めたそうです。Rollinsは甘いものが苦手というのを知っていて。「Mr. Sonny、これをどうぞ召し上がって下さい」「どうも有難う、ところでこの食べ物は何だい?」「日本の食べ物であんころ餅と言います、とっても甘くて美味しいんです!」「…Oh, thank you very much…」と言って暫くしてから素知らぬ顔でポトリと床にあんころ餅を落としたそうです(笑)

58年録音「Contemporary Leaders」は文字通り50年代最後の作品、Los AngelesにRollins単身赴き、西海岸を代表する名門レーベルContemporary Records所属のアーティスト達をリズム・セクションに迎え、小粋なブロードウェイ・ミュージカル・ナンバーを中心に、実に熟れた素晴らしい演奏を聴かせています。Barney Kesselのギター、ちょっとピッキングがバタバタして発音がナマっているように聞こえますが、とても味のあるアドリブを聞かせます。Hampton Hawesは大好きなピアニスト、明快なタッチ、演奏でタイトなリズムによるスインギーな演奏にグッときます。初リーダー作Hampton Hawes Trio, Vol.1はいまだに愛聴盤です。Leroy Vinnegarは自分のソロ時もひたすらwalkingで通す職人肌なベースプレイを信条としています。シャープでグルーヴ感が素晴らしいドラマーShelly Manne、西海岸きってのテクニシャンで後続のプレイヤーに多大な影響を与えました。Miles Davisのバンドにピアニストとして参加したことのあるヴァイブ奏者、名曲Seven Steps To HeavenやJoshuaの作曲者でもあるVictor FeldmanはRollinsとのバトルで丁々発止のソロを聴かせます。

レーベルContemporary Recordsの録音エンジニアはRoy DuNann。この人の録音はBlue Note LabelのRudy Van Gelderとはある意味正反対のナチュラルさが特徴で、西海岸らしい明るめの音質です。以下がこのアルバムのレコーディング時の写真ですが、倉庫のようなスタジオに現代のようなパーテーションのためのついたて等一切なく、ドラムやサックスのような音の大きな楽器が他の楽器に干渉するのを防ぐため別なブースに入って演奏する事もなしに、メンバー全員が一つの部屋でまとまった密な状態で録音しています。それでこれだけ各々の楽器の分離、解像度、臨場感、バランスが取れているのはマジックです。

写真の左下、白い布の上には我々テナー奏者お馴染みOtto Link Metal Mouthpiece用のキャップ、そしてその横にはレコードジャケットでRollinsが左手に持っているマッチらしき物も写っています。想像するに、レコーディング終了後ないしは休憩時間にカメラマンが一服している(ジャケ写でタバコを右手に挟んでいます)Rollinsを捕まえてポートレートを撮影したのでしょう。当日の情景を思い浮かべるのはとても楽しいですね。

この作品のRollinsの演奏はどれも全て完璧、と言って良いほど素晴らしいのですが特に僕が好きな部分、いつ聴いてもゾクゾクしてしまうのがバラードIn The Chapel In The Moonlightの最初のテーマのサビ後、メロディのアウフタクト部分に出て来るLow B♭音のサブトーンです。この音のインパクトの凄さたるや百凡のテナー奏者の及ぶところではありません。そして何よりこれだけ最低音B♭が的確に出るに際しての楽器調整の確実さと、調整を施したリペア職人の巧みな技、Rollinsの楽器を身体の一部のように扱える奏法の素晴らしさを、たった1音からそこまで感じさせてしまうのです。

「Contemporary Leaders」が50年代のRollins最後の演奏とずっと認識していましたが、1984年にスウェーデンのレーベルDragonから突如として59年3月録音のレコードがリリースされました。これには50年代Rollinsマニアの僕も驚きました。

St.Thomas / Sonny Rollins Trio in Stockholm 1959

b)Henry Grimes ds)Pete La Rocaを従えて、お得意のテナートリオでの演奏です。これがまた素晴らしい演奏です!ここでは「Contemporary Leaders」の延長線上にある演奏を聴くことができます。「実に熟れた演奏」を超えた「熟れきった演奏」がこの作品の特徴です。

Side A 1)St.Thomas 2)There Will Never Be Another You 3)Stay As Sweet As You Are 4)I’ve Told Every Little Star

Side B 1)How High The Moon 2)Oleo 3)Paul’s Pal

1曲目St. Thomasのみライブ録音、他はラジオ放送音源から収録されています。因みにこの頃のRollinsの楽器セッティングですがテナー本体はKing Super20 Silversonic、マウスピースはOtto Link Super Tone Master Double Ring 10★、リードは Rico3番です。

57年3月7日録音「Way Out West」、同年11月3日録音「 A Night At The Village Vanguard」2作ともテナートリオでのRollins代表作ですが、これらに全く引けを取らないクオリティの演奏です。

Rollinsをこよなく敬愛するSteve Grossmanが自身の作品、同じテナートリオでタイトルにあやかった「 Way Out East」をリリースしています。

GrossmanのRollinsフリーク振りは80年代以降の彼の演奏を聴けば一目瞭然ですが、こんな事を話していました。「ある日空港でばったりSonnyに会ったんだよ!なんと俺と同じシャツを着て、同じスニーカーを履いていたんだ!凄いだろ?」ここまで来れば本格的です(笑)。またGrossmanは「Sonnyの演奏は50年代にしか興味がないね。それ以降はI don’t care!」この辺りのテイストはまさしく彼の演奏に反映されています。

in StockholmではContemporary Leaders1曲目に収録したナンバーを再演しています。I’ve Told Every Little Star、ここではテーマ演奏の際に曲中の印象的な2小節のメロディをわざと毎回オフマイクにして音色の変化をつけています。ユーモラスなRollinsならではのワザですね。

2017.11.18 Sat

Weather Report / The Legendary Live Tapes: 1978-1981

今回はWeather Reportのライブ音源を集めた作品Weather Report / The Legendary Live Tapes: 1978-1981(Columbia)を取り上げてみましょう。CD4枚組の大変充実した内容です。(2015年リリース)

CD 1 – The Quintet: 1980 + 1981  1.8:30 2.Sightseeing 3.Brown Street 4.The Orphan 5.Forlorn 6.Three Views Of A Secret 7.Badia / Boogie Woogie Waltz 9.Jaco Solo (Osaka 1980)

CD 2 – The Quartet: 1978  1. Joe And Wayne Duet 2.Birdland 3.Peter’s Solo (“Drum Solo”) 4.A Remark You Made 5.Continuum / River People 6.Gibraltar

CD 3 – The Quintet: 1980 + 1981  1.Fast City 2.Madagascar 3.Night Passage 4.Dream Clock 5.Rockin’ In Rhythm 6. Port Of Entry

CD 4 – The Quartet: 1978  1.Elegant People 2.Scarlet Woman 3.Black Market 4.Jaco Solo 5.Teen Town 6.Peter’s Drum Solo 7.Directions

1978年、80年、81年のWeather Report黄金期、Jaco PastoriusとPeter Erskineが在籍していた時代の演奏で、Erskineが個人的にカセットテープで録音していたものを編集しデジタル化しリリースしました。プロデュースもErskine自らがつとめています。すべての作品の録音やクオリティに徹底的にこだわったWeather Reportにしてはカセット音源だけに録音の音質〜かなり巧みにデジタル・マスタリングを施してありますがヒスノイズやドンシャリ感〜、臨場感の粗さ、アルバム構成に際してのラフさは否めませんが、それらを補って余りある演奏のクオリティの高さが驚異的、改めてWeather Reportは本質的にライブバンドであった事を認識させてくれます。Jacoの絶頂期を捉えたドキュメンタリーと言う側面もある作品です。

78年の演奏はJoe Zawinul(key) Wayne Shorter(ts,ss) Jaco Patorius(b) Peter Erskine(ds)のカルテット、80年81年はRobert Thomas, Jr.(perc)が加わりクインテット編成での演奏になっています。

こちらは2002年にリリースされたオフィシャルな未発表ライブ音源を集めた2枚組CD「 Weather Report Live & Unreleased」。Joe Zawinul~Wayne Shorterの双頭を軸に75年のAlphonso Johnson(b)、Alex Acuna(ds,perc)、Chester Thompson(ds)、Manolo Badrena(perd)、そして78年〜80年Jaco~Erskineのコンビはもちろん、それ以降83年Omar Hakim(ds)~Victor Bailey(b)のリズムセクションでの演奏も収録されており、集大成的な作品です。

「The Legendary Live Tapes」と同じカルテット編成で78年にライブ録音、翌79年にリリースされたWeather Reportの代表作「8:30」、同年のグラミー賞を受賞しました。おそらくベストテイクを厳選し曲順や構成を徹底的に練っています。ちなみにプロデュースはZawinulとJacoの2人でShorterは加わっていません。

上記2作のライブ盤はフォーマルな作品としてリリースされているので、ライブ演奏でも「おめかしした」「デコレーションされた」表情を見せていますが、「The Legendary Live Tapes」の方は「すっぴんの」「生身の」「ライブ演奏の赤裸々な面」をとことん聴かせてくれています。このCDがリリースされたお陰でWeather Reportのヒューマンな側面をしっかりと感じ取ることが出来ました。スタジオ録音やオフィシャル・ライブ演奏では聴くことの出来ないギラギラ感、崩壊寸前にまで達する演奏のテンション、インタープレイ、先鋭的な音楽をクリエイトしようとする容赦なき創造意欲、チャレンジ精神。間違いなくJacoの演奏がバンドの推進力となり、他のメンバーを強力にインスパイアし、恐ろしいまでに美しくエネルギーに満ちた前人未到の音楽を演奏しています。

JacoがZawinulに初めて出会った時に「俺の名前はジョン・フランシス・パストリアス3世で、世界最高のエレクトリック・ベース・プレイヤーなんだ」といきなり自己紹介した話は有名です。始めは相手にしていなかったZawinulも次第に彼に興味を持ち始め、当時Weather Reportに在籍していたAlphonso Johnsonが抜けることになった際、後釜でJacoを参加させることにしました。Alphonso Johnsonも素晴らしいベース奏者ですが、Jacoの演奏は更なる境地へ進まんとしていたWeather Reportに全く相応しい音楽的な起爆剤となりました。適材適所とはまさしくこのことです。それにしてもJacoがジャズ界に出現してから40年強、実際のところ彼を超えるベーシストは未だ現れていません。

ところでCDの78年のカルテット演奏で6月28日のテイクが4曲収録されていますが、実はたまたまその場に居合わせていました。場所は今はなき新宿厚生年金会館、当時の外国人ジャズミュージシャン生演奏の殿堂です。現在進行形の最先端を行っていたフュージョンバンドWeather Report、未だ見ぬ生Jaco Pastoriusを体験しに、動くWayne Shorter、Joe ZawinulとPeter Erskineを拝みに行くべく、聴く気満々で会場入りしました。

超満員の新宿厚生年金会館大ホール、今か今かとWeather Reportの登場を待ちわびています。幕が開く前から開演の狼煙を上げるべくシンセサイザーのSEが厳かに鳴り響き始めました。そして開幕です!会場割れんばかりの拍手を受け、4人のメンバーの登場です!印象的なベースのパターンからすぐに演目はShorterのElegant Peopleと分かりました。作曲者本人のエグくて極太の個性的なテナーのメロディ演奏、物凄い音色です!あれ???でも何か変です??何かが足りないのです?それは開幕前には鳴っていたはずのZawinulのシンセサイザーがコンサートが始まっているにも関わらず全く音無しなのです!!Zawinul周囲の膨大なシンセサイザー、キーボード、フェンダーローズ類をスタッフが慌てて取り囲み始め、懸命に対処していますが一向に機材が音を出す気配はありません!それに反するかのようにZawinulの怒号が聞こえます!この騒ぎを尻目に何とShorter、Jaco、Erskineの3人の演奏はめちゃくちゃ盛り上がっています!一般的にミュージシャンはイレギュラー、ハプニングがあればあるほど燃える人種です!当然の出来事でしょう、本気でハプニングを楽しんでいます!「うわー、カッコいい!」この機材トラブルによる思いがけないプレゼントに僕自身も興奮し、束の間このZawinul不在Weather Report Trioを楽しむことが出来ました。しかし無粋なことに盛り上がりに反してステージの幕がゆっくりと降り始めます。「えっ、なんで?どうして?」聴衆全員が感じたことと思いますが、完全に幕が閉まってからも3人は演奏を続けています。会場の手拍子もいちだんと激しくなっています。聴衆から笑い声さえ発せられています。「だったら幕を開けてちゃんと聴かせてよ!」と感じ始めた頃に次第に演奏が静かになりフェードアウト〜無音状態、ついに幕内で行われていたスペシャル・コンサートも終演となりました。しばしの沈黙の後、アナウンス嬢による案内が流れ始めました。舞台裏もさぞかし取っ散らかっていたのでしょう、伝説的なメッセージがこちらです。「ご来場のお客様にお詫び申し上げます。只今機械の故障が悪いため、もう暫くお待ちくださいませ」そうか、機械の故障が悪いのなら仕方ないか、と妙な納得をしたのを覚えています(笑)。

それからどのくらい経ったでしょうか、ステージ再開の運びとなり開幕し再度Elegant Peopleが、今度はもちろんシンセサイザー、キーボードのサウンド付きで(笑)演奏されました。でも先ほどまでのバンドのテンションは何処に行ってしまったのでしょう?と感じたオーディエンスは僕だけではないと思います。

そりゃあそうですよね、機材トラブルで中断したコンサートをまた当初予定の1曲めから演奏してもプレイヤー自身気持ちは入り難いですよね。当夜はクオリティ的には何ら問題のない通常のWeather Report Concertでしたが、冒頭のトラブルが無ければ更に充実した内容のコンサートになったのでは無いでしょうか。(我々はこの事を「羽黒山・月山・湯殿山=出羽三山〜出は散々」と呼んでいます…失礼しました!)

2017.11.03 Fri

The Saxophone featuring Two T’s

今回はThe Saxophone featuring Two T’sを取り上げてみましょう。

作品の実質的なリーダーはBob Mintzer、彼が率いるカルテットにMichael Breckerが3曲ゲスト参加している形になります。

1992年11月29, 30日NYC Skyline Studioで録音。

ts)Bob Mintzer ts)Michael Brecker p)Don Grolnick b)Michael Formanek ds)Peter Erskine

1)The Saxophone 2)Giant Steps (Version 1) 3)Three Pieces 4)Two T’s 5)Sonny 6)Body And Soul ~ Everything Happens To Me 7)Three Little Words 8)Giant Steps (Version 2)

この作品は日本制作によるもので、「先達の偉大なテナーサックス奏者たちに捧げる作品」をコンセプトとしています。目玉はやはりJohn ColtraneのGiant StepsをMichael Brecker、Bob Mintzerの2人が演奏している点です。特にBreckerの演奏に期待が寄せられます。テナーサックス奏者にとって永遠の課題曲Giant Steps、彼は一体どのように料理しているのでしょうか。

その前にJohn Coltrane自身のGiant Steps演奏に触れておきましょう。

こちらは1995年にリリースされたColtraneのAtlantic Labelへのレコーディングをオルターネート・テイクを含め、現存する全てのテイクが収録された7枚組Box Set、その名も「The Heavy Weight Champion John Coltrane」。Giant Steps全11テイクを聴くことができます。それにしても言い得て妙なCDタイトルですね(笑)。

メンバー p)Tommy Flanagan b)Paul Chambers ds)Art Taylorとの演奏でColtraneの完璧なアドリブ・ソロが聴けるオリジナル・テイク「Giant Steps」が1959年5月5日録音。

これに先立つオルタネート・テイクが59年3月26日(以前は4月1日と表記されていましたがこちらの日付が正確です)にリズムセクションが違うメンバーで録音されています。p)Cedar Walton b)Paul Chambers ds)Lex Humphries。

オルタネート・テイクはまずテンポがオリジナル(♩=290前後)よりもぐっと遅く(♩=240~250)、ドラマーに負うところが大だと思いますがスピード感がありません。Coltrane自身のソロも精彩を欠いていて音色もいつもよりややこもりがちです。ピアニストCedar Waltonに至ってはソロを取らせて貰えていません。false start、incompleteを含めて計8テイクが残されており、オルタネート・オリジナル・テイクはラストの8テイク目が採用されました。8回トライしましたが団栗の背比べ、と言うか最後まで通して演奏できたのがTake5とこのTake8でした。Coltraneにも迷いを感じさせる瞬間があり、これ以上テイクを重ねても代わり映えしないと判断した(された)のでその日はとりあえず終了。しかしColtraneの頭の中には「オレのGiant Stepsはこんなもんじゃ無いぞ!!」と言う意識が強力にあったと思います。ベーシストPaul Chambersは留任、ピアニストにTommy Flanagan、ドラムスにタイトさとスピード感が定評のArt Taylorを迎えて約1ヶ月後の5月5日に再びスタジオ入りしました。イヤ〜、大正解の人選、再チャレンジです!!人間諦めてはいけませんね!さぞかしカルテットでも、当然Coltrane自身も1ヶ月間猛練習を重ねたことだと思います。オリジナル・テイクはテンポがぐっと早くなり、曲の複雑なコードチェンジが一層スリリングになりました。Paul ChambersとArt Taylorの鉄壁リズムセクションに鼓舞されてか、Coltrane実に絶好調の演奏です。音色もぐっと深まったいつものスピード感、重厚感のある彼です。順調に演奏が進み、Take5がオリジナル・テイクに採用されました。「いやいや、もっと良いTakeが録れそうだ」とばかりに、多分Coltrane自身の発案でOne More Take、Take6まで録音しましたが、Take5を凌ぐ程ではなく、それまでに演奏したフレーズに捉われたりリズムセクションとのコンビネーションに不具合も聞かれ始め、Tommy Flanaganも「Johnもういいだろう?」と言わんばかりにソロをTake5よりも短くあっさり済ませています。(残念なことにTake1, 2, 4の録音は残されていません)。

ジャズ史に残るJohn Coltraneの名演Giant Stepsはこうした試行錯誤の末に生まれました。表現者たるものその舞台裏を容易く見せたくはありませんが、Coltraneの死後未発表Takeが発掘され、誰もが知りたい名演奏誕生に至るプロセスが白日の下に晒されました。Coltraneも天国で「まったくもう、勝手に墓場を暴くなよな」と言っている事と思います(笑)。

この完璧なJohn Coltrane / Giant Stepsの演奏、「神聖にして侵すべからず」と言う暗黙の了承のもと(笑)、多くのミュージシャンがこの曲の演奏を控えていましたが(?)、恐れを知らぬサックス奏者たちによるGiant Steps演奏を幾つか聴く事が出来ます。

Eddie Harris / Sings The Blues / 1972年録音

電気サックスやユニークなオリジナル曲が際立つテナー奏者Eddie Harrisのオーソドックスな演奏。

The Return of the 5000 Lb. Man / Roland Kirk / 1975年NYC録音

盲目のマルチリード奏者Roland Kirkの演奏はコーラスの起用やColtraneのソロをディフォルメしたアンサンブルが聴ける意欲作です。

Roland Prince / Color Visions / 1976年

Elvin Jonesのバンドへの参加でその名を轟かせたギタリストRoland Princeのリーダー作で、テナーサックス奏者Frank Fosterをフィーチャーしての演奏。

Kenny Garrett / Triology / 1995年

サックス・トリオでの大熱演です。Kenny Garrettの音色だからこそ成り立つアルトサックスでのGiant Steps演奏です。

作品としては残されていませんが、Branford Marsalisがライブ演奏で度々Giant Stepsを取り上げていました。こちらは87年8月26日New Port Jazz Festivalにての演奏。BranfordはColtraneの代表作「A Love Supreme」を自己のカルテットでレコーディング、ライブDVDもリリースしています。神をも恐れぬ所業の数々ですね(笑)

いずれの演奏もクオリティとしては悪くありませんが、Coltrane本人の演奏には足元にも及びません。またどの演奏もどこか余興的な雰囲気〜Coltraneの演奏にはどうやっても敵わないから〜を持ちつつ行われている気がします。

話をThe Saxophone featuring Two T’sに戻しましょう。

Michael BreckerのGiant Steps演奏は1977年の2度目の来日時(初来日はYoko Onoのバンドで郡山ロックフェスティバル出演74年です!)に未確認ですがなされています。6月3, 4両日東京西武劇場にて行われたJun Fukamachi Triangle Session、そのアフターアワーズのジャムセッションで演奏されました。あまりの凄さにその場にいた全員がとても驚いたそうです。録音が残っていると良いのですが。

Michaelの演奏はコード進行に対するアプローチが他のサックス奏者誰よりも微に入り細に入り、テンションの使い方が巧みです。Giant Stepsのようなアップテンポで2拍づつコードやトーナリティが変わる曲ではさぞかし物凄いソロを取るのでは、とイメージしていました。それが93年にとうとう聴けたのです。

実はTwo T’sではMichaelによるGiant Steps演奏は当初予定されていませんでした。MintzerワンホーンによるテイクVersion2が録音を終えていましたが、2テナーでやってみては?と言う話が何となく持ち上がり、ラフなジャムセッション形式で演奏が始まったようです。

さてさて、MichaelのGiant Steps演奏は如何様なものでしょうか?それは僕の期待を遥に超えたフレージング、アプローチ、アイデアの数々です!!早いテンポで2拍づつの転調感を出すにはコードの分散和音か、Coltraneが行なっているようなコードのドレミソを用いるしかないと思っていましたが、Michaelは2拍のスペースでオルタード・テンションを用い、いわゆるColtraneのリックを用いずにMichael独自のGiant Stepsに対するリックを考案してフレージングしています。実に新鮮、斬新なアプローチです!本当に素晴らしい!!

ただ気になることが一点あります。どんなにテンポが早くとも性格無比なリズムを、いかなる時にも聴かせるMichaelがいつになくRushしています。逆にここまでリズムが揺れている、走っている演奏はそうは聴いたことがありません。演奏内容がとても素晴らしいだけに不思議に思いました。このCDがリリースされた翌94年、The Brecker Brothers Bandで来日したMichaelに会った際に話をしました。「Two T’sのGiant Stepsを聴いたよ」、と言うとMichaelさっと表情が変わり「えっ、聴いたの?」と言いながら何となくそわそわし始め、「あのレコーディングの直前まで家族旅行があって1週間楽器を吹いていなかったんだ」と弁解めいたことまで言い始めました。「いや、素晴らしい演奏だと思うよ」「じゃあ大丈夫だったか?」「何も問題ないと思うよ」「オッケー、分かったよ」やっと落ち着きを取り戻したようでしたが、リズムのラッシュした演奏を残したことが本人も気になっていたようです。でも1週間楽器を吹いていなかった割には他の曲、Two T’sやBody And Soulの演奏はいつもの素晴らしさを聞かせていますので、MichaelにもGiant Stepsは手強いナンバーなのでしょう。

彼に正式なGiant Stepsのレコーディングの機会があったら、さぞかし完璧な演奏を残したことでしょう。同じColtraneのオリジナルMoment’s Noticeはレコーディングを残しています。

トランペット奏者Arturo Sandovalのリーダー作「Swingin’」96年1月NYC録音

こちらはもはや余裕の演奏です。このクオリティでGiant Stepsを演奏したらどんなテイクが残されたでしょう?

2017.10.29 Sun

John McNeil / Faun

今回はトランペッターJohn McNeilの作品「 Faun」を取り上げてみましょう。

1979年4月16日録音

tp)John McNeil ts,ss,fl)Dave Liebman p)Richie Beirach b)Buster Williams ds)Billy Hart, Mike Hyman(on Iron Horse)

1)Down Sunday 2)C.J. 3)Faun 4)Iron Horse 5)Samba De Beach 6)Ruari

デンマークの名門ジャズレーベルSteepleChaseから1979年にリリースされました。サイドメンの演奏も素晴らしい大変充実した内容のアルバムです。

John McNeil自身は1948年3月23日カリフォルニア生まれのアメリカ人で、78年から現在までに15枚のリーダー作を精力的にリリースしていますが、そのうち7作品がSteepleChaseからリリースされているので、僕自身てっきりJohn McNeilはヨーロッパ人、もしくはアメリカ人でヨーロッパをベースに活動しているミュージシャンと認識していました。アメリカ国内のジャズレーベルから作品をリリースするのは70年代(当時はレコード全盛時代ですが)はメジャーアーティスト以外なかなか難しい状況で、ヨーロッパや日本のジャズレーベルに活路を見出すミュージシャンも少なくなかったように思います。CDに切り替わってからはアメリカ国内にも小回りの効くジャズレーベルが随分と誕生しました。

ところでSteepleChaseレーベルは72年にまだコペンハーゲン大学の学生だったNils Wintherが設立しました。当初はコペンハーゲンのライブハウスJazzhus Montmartreでライブ録音した音源をレコード化しており、記念すべき第1作レーベル番号1001はアルト奏者Jackie McLeanの「Live at Montmartre」です。

McLeanはそれまで在籍していたBlue Noteレーベルを離れ(ラスト作は名盤Demon’s Dance)、しばらく音沙汰のなかった彼が発表したこの作品、我々の間では海賊盤なのでは?と噂が立ちました。ヨーロッパは海賊の本拠地ですし。誰も知らないレーベル名(第1作目ですから当たり前ですね)、手作り感満載のモノクロ・レコードジャケット(裏面ライナーノートはタイプライターで書かれています!)、録音もラフな状態でしたから当然でしたが。この作品個人的には大好きなレコードです。僕は最初に持ったサックスがアルトで、その時の筆頭アイドルが Jackie McLeanでした。彼はBlue Note時代、とことん自己変革に没頭して数々の名盤、問題作を発表しました。僕はそれらを聴き捲りました。いずれその辺りにも触れたいと思いますが、Demon’s Danceで行き着くところまで行き、小休止的に発表した作品がこのMontmartreのライブ盤です。物事をある所までやり遂げた男の余裕を感じさせる作品だと思います。またJackieの息子、同じサックス奏者のRene McLeanに何度か会った事があり、僕は彼とも共演していますが父親に対するリスペクトが半端ではありませんでした。ReneはJackieが15歳の時の子供(!)、親子と言うより兄弟に近い関係かも知れませんが、父親の音楽的な苦悩、葛藤、努力、変遷を全て目の当たりにしていて父親を心底尊敬しています。 ReneもSteepleChaseからリーダー作をリリースしています。

「Watch out」1975年7月9日録音同年リリース。収録曲ReneのオリジナルBilad As SudanをJackieが気に入って度々演奏していました。

Reneの音色は父親によく似ています。プレイもかなりの影響を受けていますが、自分の個性も十分発揮しています。顔つきも父親似ですが、母親譲りなのか、かなり長身で肌の色も濃い感じです。

SteepleChaseはKenny Drew、Duke Jordan、Dexter Gordonたちアメリカからの渡欧組ミュージシャンの作品を大量にリリース、いずれもかなりのヒットを記録し、レーベルとして安定した状態になりました。同時にTete Montoliu、Niels Pedersenら欧州ミュージシャンの作品も続々とリリース、現在までになんと800枚以上のリリースカタログを有する一大ジャズレーベルに発展しました。今年で設立45年、ざっと計算しても年間20枚近くを制作している事になります。トータルに見れば実は玉石混交感がない事はありませんが。

主流派ばかりではなくフリージャズ系サックス奏者Anthony BraxtonやBrecker兄弟をフィーチャーしたピアニストHal Galperのコンテンポラリーな作品、新録音以外にもBud Powell、Kenny Dorham達の60年代のヨーロッパでの録音を発掘した作品など、バラエティに富んだラインナップを誇っています。ひとえにプロデューサーNils Wintherのおよそ半世紀に渡る継続したジャズに対する情熱、愛情のなせる技です。ヨーロッパ各国や、そして日本はアメリカのジャズを、ひょっとしたら本国よりも大切にして愛しているかも知れません。

話をFaunに戻しましょう。演奏曲は全てMcNeilのオリジナル、いずれもがオリジナリティ溢れる意欲的な素晴らしい楽曲です。同じトランペット奏者Woody ShawやFreddie Hubbardもジャズ史に残るような名オリジナル曲をたくさん書いています。そして彼らはトランペット奏者としても実に光り輝いています。McNeilはどちらかと言えばトランペットの演奏では自己主張は控え目で、共演者に自分のオリジナルを自由に演奏させて自己の音楽性を発揮するタイプです。

そしてこの作品のメンバー、人選が僕にとってまさにビンゴ!なのです。まずDave Liebman、この79年頃にテナーの演奏を休止してソプラノサックスに専念することになりました。テナーサックス演奏の調子が悪くなった、体力的にきつくなったという状況ではなく、むしろ絶頂期にテナーを封印し、思うところがあってソプラノサックスに自分のメイン楽器をあえて絞った形です。「桃は熟れて腐りかけが一番美味しい」とはよく言ったもので、ここで聴かれるLiebmanのテナーは熟れた桃、腐りかけ寸前の成熟した音色を聴くことができます。本当に素晴らしい音色です。このころのLiebmanのセッティングはマウスピースはりフェイスされたOtto Link Florida、9番から9★くらいのオープニング、リードはLa Voz Med.HardかHard、リガチャーはSelmer Metal用、楽器本体はKeilwerth、この当時アメリカではCoufというブランド名で販売されていました。ソプラノ・マウスピースはBobby DukoffのD7番、リードは現在廃番のSelmerリードOmegaを使っていました。楽器本体はSelmerかCoufどちらか微妙なところです。78年〜79年のLiebmanのテナーサウンドに一時期嵌り、彼のHPディスコグラフィーを元にかなりの作品を聴きました。4作品ご紹介しますが、いずれの作品でもLiebmanのテナーサウンドは”エグい”です。

The Opal Heart / Dave Liebman

Bob Moses / Devotion

Yoshio “Chin” Suzuki / Matsuri

All-In All-Out / Masahiko Sato

ピアニストRichie BeirachはLiebmanの良き音楽的パートナー、LiebmanとのDuoアルバムを数多くリリースし、Questというカルテットでも断続的ですが活動しています。プレイヤー同士にも相性がありますが、この2人はとりわけ永年コンビネーションの良さを誇っています。そしてBeirachは何と言ってもそのピアノの音色が素晴らしく、とても美しく楽器を鳴らしています。Steinwayのエンドーサーでもあり、幾多のピアニストの中でも5本指に入る好みです。そして彼独特のコードワークが他の追従を許しません。Beirachのニックネームは”The Code”です。Richie “The Code” Beirach、どのピアニストも独自のコードワーク、サウンドを持って演奏していますが、とりわけBeirachのワンアンドオンリー、ハイパーでユニークなサウンドはニックネームに全く恥じず知的なサウンド使いの頂点に君臨しています。The Code’s Secret CodeというLiebmanのオリジナル曲をLiebmanとBeirachのDuoで演奏していますが、意味深なタイトルで思わず聴いてみたくなりませんか?アップしておきますのでどうぞお聴きください。

https://www.youtube.com/watch?v=cIxLDkzUZT4

Billy HartはLiebman、Beirach御用達のドラマー、Questのレギュラードラマーを務めており、知的なユダヤ系プレイヤーのニーズを満足させるドラムワークを常に聴かせています。基本オーソドックでありながら適宜コンテンポラリーなテイストにスイッチ、アグレッシブにしてクールな対応が実に素晴らしい!Elvin Jonesに通じる音楽性を感じさせます。

ベーシストBuster Williamsも以前Blogで取り上げましたが深いベースの音色、ビート、存在感。共演者を的確にサポートするプレイはこの作品のクオリティを何倍も上げています。

1曲目Down Sunday、ソロの先発がLiebmanですがこのテナーの音色!基本枯れたハスキーさの中に太さ、ダークさ、エッジ感、隠し味に煌びやかさを交えたゴージャスな音、熟しきっています。

2曲目C.J.、アップテンポのブルース・ナンバー、ハードバップなテイストにコンテンポラリーさが加味されたカッコイイ曲です。McNeilに続くLiebmanソロ時のBeirachのバッキングに注目してください。この人のバッキングのセンスは尋常ではありませんが、途中でバッキングを暫く止めてから再開する場面、何度聴いてもワクワクしてしまいます。バッキングを止める、再開する各々の必然性を演奏から聴きとるのもジャズ鑑賞の醍醐味の一つだと思います。その後のBeirachのソロ、こんな素晴らしい音色でこのフレージング、コードワーク、堪りません!続くドラムとの1コーラスバース、Billy Hartのソロもドラムを叩いているという次元ではなく、しっかりとウタが聴こえてきます。

3曲目表題曲Faun「仔鹿」という意味ですが、McNeilのリリカルなソロが光っています。その後ろで聞こえるパーカッションはLiebman以外考えられませんが、よく聞くとかなり面白いことをやっています。

5曲目Samba De Beachは「浜辺のサンバ」と言う事になりますが、かなり波の激しい浜辺のようです(笑)。いやー、Liebman、Beirach、彼らのサポートをつとめるHart、Buster一丸となって強力に盛り上がっています!Jewish Soud祭りと銘打っても良さそうです。

2017.10.23 Mon

Elvin Jones / Live At The Lighthouse

今回はElvin Jonesの代表作Elvin Jones Live At The Lighthouseを取り上げてみましょう。

1972年9月9日The Lighthouse, California

ts,ss,fl)Dave Liebman ts,ss)Steve Grossman b)Gene Perla ds)Elvin Jones

Volume 1: 1.Fancy Free 2.New Breed 3.Small One 4.Sambra 5.My Ship 6.Taurus People 7. For All Those Other Times/Announcement

Volume 2: 1.Happy Birthday 2.Sweet Mama 3.I’m A Fool To Want You 4.The Children, Save The Children 5.Brite Piece 6.Childrern’s Merry-Go-Round

我々の間では「サカナ」と呼ばれ、Coltraneスタイルを信奉するテナーサックス奏者にとってバイブルのような存在のアルバムです。演奏内容もそうですが、こんなに個性的でエグいレコードジャケットを他に見た事はありません。

1973年にBlue Noteから2枚組レコードで発表され、1990年に計6曲の未発表テイクを加えてVolume1, 2の2枚のCDの形でリリースされました。この再発リリース時にDave Liebmanがプロデューサーとして関わり(CDに自身がライナーノートも書いています)、そのお陰か、レコードでは若干引っ込んでいたSteve Grossmanのサックスの音がCDではリマスタリングによりぐっと前に出て、むしろLiebmanよりも音像がはっきりしており、当日絶好調、神がかったGrossmanの演奏を一層明瞭に聴く事が出来るようになりました。ちなみにレコーディング当日はElvinの45歳の誕生日、メンバー全員演奏に気合が入るというものです。

Elvinは1966年John Coltrane Quartet退団後George Coleman、Joe Farrell、Pepper Adams、Frank Fosterらのサックス奏者たちとレコーディングをしていました。その後とうとう二人の若きテナー奏者を見つけたのです。Dave Liebmanは当時26歳、Steve Grossmanに至っては21歳!二人ともMiles Davis Bandに在籍し、すでに名前はジャズ界に知れ渡っていましたが、二人をフロントに迎えて2テナー・ピアノレス・カルテットとは素晴らしい人選、発想です。二人ともユダヤ系アメリカ人、頭の構造や幼少期からの教育環境が違います。楽器が上手いのは勿論ですが、イマジネーションに優れ、常にクリエイティブなのです。実はこのLighthouseの前年71年2月12日にElvinはLiebman-Grossmanの2テナーを配してレコーディングをしています。

Merry-Go -Round (Blue Note)

1曲目Round Town、2曲目Brite Piece、そして6曲目Chick Coreaと一緒にLa Fiesta(!)を、7曲目The Children’s Merry-Go-Roundを演奏しています。いずれの曲もコンパクトな演奏に仕上げており、各々のソロがない曲もありますが、逆にElvinの作品の中では比較的聴き易い作品になっています。それにしてもこちらのレコードジャケットも物凄いインパクトです(笑)

実はこのメンバーでの演奏がyoutubeに上がっています。

https://www.youtube.com/watch?v=F_SVp5QtuHI

(上記URLをクリックして下さい)

1)The Children’s Merry-Go-Round 2)Yesterdays 3)Brite Piece

73年フランスでの演奏、テレビ放映の画像のようです。ぜひご覧になって下さい。映像が合わさるとCD以上に迫力があり、Lighthouseの演奏を凌ぐ勢いです。モノクロの画像、限られたアングルでの撮影が時代を感じさせますが、演奏内容は現代では考えられないスポンテニアスな印象を受けます。Elvinのドラムセットの斜め後ろからの撮影なので最前列にいるElvinの奥方、ケイコさんの姿を見る事が出来ます。彼女はElvinのマネージメントも手がけ、ドラムセットのセッティングからスネアのチューニングまで行っていました。Elvinはそれこそ一人では電車の切符も買う事ができない、というかそんな必要はないのですが(笑)、ケイコさんに全てを任せ自分は演奏だけをすれば良いという状態でした。Elvinは89年にKeikoさんの出身地長崎市にInternational Elvinというライブハウスを持っていました。そこではなんと毎夜Elvinが出演するのです!東京からミュージシャンを呼び、トリオやカルテットで演奏を繰り広げ、共演者が不在の時にはElvinが一夜ドラムスソロを演奏するのです!一晩Elvinのドラムソロを聴いた人はソロのインパクト以上にドラミングからメロディが聞こえてきた、と言っていました。

時代は日本がバブル絶頂期から崩壊に向かい始めた平成の初年度、ギリギリの時期に1年間だけInternational Elvinは存在したのです。実は僕も2晩そこでElvinと共演したことがあります。

その時のツーショットです。随分痩身ですがElvinと肩を組んでいるのは僕本人です(笑)

どんなに素晴らしい、ジャズ界のリビング・リジェンドでも毎夜毎夜フルハウス、と言う訳には行かず、さらに一地方都市では集客も大変なことでした。加えて全てがElvinのためにという愛情深い奥方は、あまり演奏鑑賞に熱心ではないお客様に対して「貴方のジャズの聴き方は間違っている」とか、毎夜開演の前にお客様たちにかなり長い時間をかけて「平和のために祈りましょう」と説くのでお客様の足も遠のきがちになります。見かねたElvinの古くからの大親友ジョージ川口さんが自分のバンド「ジョージ川口とNew Big Four」を引き連れて応援に駆けつけることになりました。演奏のメインはElvinとジョージ川口さんのドラムバトルです。僕はそのメンバーとして長崎に向かいました。

International ElvinではElvinとKeikoさんが手弁当でわざわざ応援に来てくれたジョージさん一行を大歓迎で迎えてくれました。メンバー全員Elvinにきつくハグされ、当夜の演奏が盛り上がる気配を身を以て感じることが出来ました。

演奏はまずジョージ川口New Big Fourからスタートしました。スタンダードナンバーを軽快に演奏するジョージさん、Elvinの視線を意識してかいつになく飛ばしています。2曲演奏してその後ドラマーがElvinに変わります。あれ?この違いは何だろう?明らかに何かが違うのです。ドラマーが繰り出すリズム、音色やリズムの粘り方、最も感じたのが「1拍の長さ」です。僕が思うにジャズ界あらゆる器楽奏者の中でElvinが最も1拍が長く、目一杯たっぷりとしています。「拍」という枠の中に「音符」を入れるとするとElvinは拍に入りきらずはみ出てしまう程の長さを湛えたプレイをします。人間の繰り出すリズム、拍の長さがこんなに違うとは思いもよりませんでした。ステージの最後にElvinのオリジナル・ナンバーE.J.BluesをElvinとジョージ川口さんのツイン・ドラムで演奏しました。ミディアム・アップのブルースナンバー、テーマでのElvinのフィルインが物凄いです!超たっぷりとしているのにスピード感があってシャープ、ドラムの音色はまさにレコードで聴いたElvinそのものです!アドリブの際は二人のドラマーが同時に演奏しています。シンバルレガートも二種類聞こえてきます。1コーラス12小節に一度Elvinが大きくフィルインを入れるのですが、ジョージさんはすでに2拍以上早くなっています(汗)。長いものに勝てるわけがありません、1コーラスに一度2~3拍の調整をジョージさんその都度「あれれ?俺先に行っちゃたの?」という感じで慌てて行いつつ曲が進行していく、こんな不思議な演奏を体験したことはそれまでも、以降もありません。Elvinは大親友のジョージさんとの久しぶりの共演で満面の笑みを浮かべながら実に楽しそうに演奏しています。1回目のセットが終わるとElvinがジョージさんと固く握手、汗まみれの二人がハグをしています。その後休憩時間にジョージさんが僕に話をしにきました。ジャズファンの方々にはジョージさんのお人柄をご存知の方もいらっしゃると思います。大変に楽しい方で負けず嫌い、面白い話、経験談をよくしますが、尾ひれの他に背びれ、胸びれも付いているような話っぷりです。例えばバンドのメンバーに「先週の日曜日釣りに行ってきて、この位の魚を釣ったよ」と両手の人差し指で50cmほどの間隔を示します。メンバーの誰かが「ジョージさんそれってあまり大きくないじゃないですか?」と言おうものならジョージさんカチンと来て、「バカヤロウ!人の話は最後まで聞け、目と目の間がこの位ある魚をオレは釣ったんだ!」という具合です(爆)。「おい佐藤、エルビンのドラムはリズムが全く遅いだろ?音符が全部3連譜で早いテンポの曲なんて出来やしない。お前も大変だろうけど頑張ってくれ」ワオ!ジョージさん凄い!超負けず嫌い!一晩に物凄い2ステージを2夜に渡り繰り広げ、とても得難い経験をさせてもらいました。

いつもの悪い癖です、話がすっかり脇道に逸れてしまいました。本題のLighthouseに戻りましょう。

皆さんはThe Lighthouse Omnibookという本があるのをご存知ですか。

Charlie Parker Omnibookがあるように、このLighthouseのLiebman、Grossmanの演奏を全て採譜しオルタネイト・フィンガリングやフリークトーンの表記まで、事細かく記譜したコピー集です。こんな譜面集が出版されるなんて凄い時代になりましたね。僕も学生時代に結構Lighthouseはコピーしましたが、ここまで微に入り細に入りはやり遂げませんでした。

またLiebmanはPetter Wettreというノルウェーのテナー奏者、実は上記のThe Lighthouse Omnibookの著者ですが、その彼と2テナーカルテット、ベースが LighthouseのメンバーGene Perlaで「New Light / Live In Oslo」というCDを2006年に録音しています。Brite Piece、 Fancy Free、Sambra等のLighthouseのレパートリーを演奏しています。

学生の頃はこのLighthouseはColtrane Schoolのテナー奏者向けのマニアックなレコードと思っていましたが、現代のジャズ界ですっかり文化、ムーブメントとして定着しているように感じます。

Lighthouse Volume1の1曲目Fancy Free、トランペット奏者Donald Byrdのオリジナル曲です。Elvinのボサノバのリズムは切れ味が良くってたっぷり、強弱のダイナミクスが尋常ではありません。ここまで盛り上がるか!と言うfffからpppへの急降下、超人的コントロールが聴かれます。Liebmanのソプラノ、流暢でエグイです。Grossmanのテナー、嫌になるくらいに物凄い音をしています。この時の使用マウスピースは二人ともOtto Link Four Star Model(Otto Linkの2番目に古い30~40年代のモデル)、オープニング5番か6番位にリフェイスされています。リードはGrossmanがRico4番、Liebmanは分かりません。リガチャーはSelmer Metal用、楽器本体は二人ともSelmer Mark6、多分14万番代前後ではないでしょうか。数年前eBayにこの時Liebmanが使用していたマウスピースFour Star Modelが本人の解説映像付き!で出品されていました。よっぽど入札しようかと考えましたが、今の自分にはちょっと狭いオープニングなので断念しました。

2曲目LiebmanのオリジナルNew Breed、全編Elvinはブラシでドラミングしています。Liebmanのソロも素晴らしいですが続くGrossmanの出だしの音色に背筋がゾクゾクしてしまいます。

3曲目Small OneはCD追加曲ですが、興味深い点があります。Liebmanがフルートを吹き、Grossmanがソプラノを吹いていますが、当夜はGrossmanはLiebmanがフルートを吹いている時以外ではソプラノを演奏していません。上記のyoutubeでGrossmanがLiebmanのソプラノを受け取って吹いている光景が見られるのですが、ここでも間違いなくLiebmanからソプラノを借りて演奏していると思います。同じ楽器ですがGrossmanの方が深い音色のように聞こえます。

4曲目Gene PerlaのオリジナルSambra、可愛らしい曲ですが演奏はとんでもないことになっています!カリプソのリズムでのLiebmanのソロ、メチャメチャカッコいいです。続くGrossmanのスイングでのソロ、なんて素晴らしいタイム感、ノリでしょうか!誰よりも1拍の長いElvinに対し丁々発止と一糸乱れぬコンビネーションを聴かせます。同じElvinのドラミングで名演奏のSonny RollinsのVillage Vanguardでのライブを連想、いやひょっとして上回る演奏かもしれません。

6曲目Taurus Peopleはその後Grossman、PerlaとドラムスのDon Alias3人で結成したバンドStone Allianceの重要なレパートリーとなった曲です。ここではレコーディングを意識したと思われるコンパクトなサイズで演奏されていますが、多分Grossmanがテーマを間違えたのに加えソロが他の演奏と比べてラッシュしているのでレコード収録までには至らなかったと思います。

Volume2の2曲目PerlaのオリジナルSweet Mama、この作品のハイライトの一つです。テーマに続くPerlaのフリーソロ。きっとこの人はシャレの通じるタイプだとソロの内容から感じ取りました。今一度テーマ奏の後Grossmanが先にソロを取ります。学生の頃は二人のテナーの違いが余り分からなかったのでどちらだろう?と首をひねった覚えがあります。Grossmanの太くてダークで倍音豊富な音色、彼の完璧な奏法の賜物です。Liebmanも素晴らしい枯れた音色です。

4曲目The Children Save The Children、Elvinはシャッフルも素晴らしいです!深いビート感、シャープなシンバルレガート。Elvinのローディを長年やっていたドラマーの吉田正弘氏から聞きましたが、Elvinは膨大な数のジルジャン・シンバルを持っていたそうです。今は一体何処にあるのでしょう?

5曲目未発表曲LiebamnのBrite Piece。重厚なサウンドのオリジナルが多いLiebmanの作風の中で、楽しい雰囲気の曲想なのでBrite Pieceでしょうか?ぜひyoutubeの73年の演奏とも比較してみて下さい。

ラスト6曲目はやはり未発表曲のChildren’s Merry-Go-Round。演奏時間28:31は60年代のColtrane Quartetを彷彿とさせます。ここでもLiebman〜フルート、Grossman〜ソプラノの持ち替えが聴かれます。ソロの先発はLiebman。出だしの音色がとてもGrossmanっぽく聴こえます。フィナーレにふさわしく物凄いソロの応酬です!バンドメンバー全員体力勝負です。でも同時にとても知的な作業にも聴こえます。

2017.10.18 Wed

Don’t Mess With Mister T. / Stanley Turrentine

テナーサックス奏者Stanley Turrentineの作品「Don’t Mess With Mister T.」を取り上げてみましょう。

1973年6月7, 8日録音

ts)Stanley Turrentine g)Eric Gale el-p)Harold Mabern org)Richard Tee b)Ron Carter ds)Idris Muhammad perc)Rubens Bassini el.p,arr,cond)Bob James

Recorded by Rudy Van Gelder

Produced by Creed Taylor

1)Don’t Mess With Mister T. 2)Two For T 3)Too Blue 4)I Could Never Repay Your Love

2001年のCD化に際し1973年3月に録音された別テイク、未発表曲が計4曲追加されています。

この作品はあたかも大変声質が良い歌唱力のあるボーカリストが、お気に入りの曲を心ゆくまでの歌い上げた名唱集のようです。テナーサックスのインストルメンタル・アルバムという範疇を超えた説得力があります。

テナーサックスを志す者であれば一度はテナーらしい太い、豪快、男性的な益荒男ぶりを表現出来る、テナーサックスの王道を行く奏者を目指す時があると思います。Turrentineはまさにその憧れの頂点に座するテナーサックス奏者です。テナーサックスの魅力を箇条書きに挙げたとするならば、その全てがTurrentineの演奏に当てはまるはずです。

僕自身もTurrentineの音色を目標にした時期があります。特にこのアルバムの近辺、一連のCTIレーベルの作品での音色の素晴らしさには圧倒されました。この頃のTurrentineの使用マウスピースはOtto Link Florida Metalのオープニング9番にリードはLa Voz Med. Hard、楽器本体はSelmer Mark6 Gold Plateです。数字的に少しオープニングの狭いOtto Link8番、8★と9番、実は結構な吹奏感の違いがあり、峠一つ越える感じです。僕自身良い個体を手に入れようと、かつてかなりの額をこの辺りのオープニングのマウスピースに投資した覚えがあります(笑)

Turrentineの音色の秘密を探るべくデビュー当時から晩年までの使用マウスピース、楽器を調べましたが一貫してOtto Link Metal、Selmerで、テナーサック奏者の標準的セッティングです。他に例えば身体的特徴が影響しているのではないかと、よくよく見ればTurrentineは首がかなり短いのです。ガタイが良くて手脚が長いにも関わらずなので際立ちますが、この短さが音色に影響しているのでは??とまで考えてしまいましたが、まさか。でも見回しても彼ほど首の短いテナーサック奏者はいませんので、首の短い奏者は良いサウンドが出せる論、あながち間違いではないかも知れません。

Turrentineの演奏スタイルはいわゆるTexas Tenorにカテゴライズされますが、他のTexas Tenor達、Arnette Cobb、Buddy Tate、Illinois Jacquet、Eddie “Lockjaw” Davis、Willis Jackson、Big Jay McNeely、Herschel Evans、David “Fathead” Newman、James Clay、Don Wilkerson、King Curtis、Wilton Felder、Sam Taylorとは根底にあるサウンドに同傾向のものを感じさせますが、表現力やジャズ的要素の深さ、風格で明らかに一線を画しています。本人もかなりプライドの高さを感じさせる人物で、「あなたのようなテナーサックスの音色を出すにはどうすれば良いのでしょう?」という質問に対し「僕のような音を出すのは他の人ではちょっと無理だろうね」と答えています。かつて雑誌の取材でTurrentineとMichael Breckerの二人に僕がインタビューするという企画がありました。この二人をアイドルとする僕は嬉しさ楽しさ反面、かなり緊張気味にその場に赴きました。Turrentineはあの強面で僕にコイツは誰だ?と睨みつける感じで椅子に座っています。その隣のMichaelが空気を察知し「Stanley、彼は僕の友人で素晴らしいテナー奏者のTatsuyaだ」と助け船を出してくれ、「おぉ、そうか」と言う感じでTurrentineがたちまち破顔し、雰囲気が和らぎました。実はMichaelもTurrentineの大ファン、彼を尊敬し、彼の演奏にも多大な影響を受けています。2人はインタビューの最中、終始和やかな感じでお互いをリスペクトしながら丁寧に質問に受け答え、互いの話題に談笑していました。このツーショットによるやり取りははあたかも横綱相撲を観るようでした(笑)

MichaelはTurrentineにアメリカからのフライト前に自分のリーダー作をプレゼントしたらしく、「飛行機の中でMichaelのCDを聴いてきたよ。素晴らしかったね!」と言っていました。このインタビューが1989年、時期的にはMichael「Don’t Try This At Home」がリリースされた後ですが、その前年にリリースされた初リーダー作「Michael Brecker」を渡した可能性もありますね。

89年7月はSelect Live Under The SkyにてSELECT LIVE”SAXOPHONE WORKSHOP”が企画され、出演しました。ts)Michael Brecker ts,ss)Bill Evans ts)Stanley Turrentine ts,as)Ernie Watts  p,direction)Don Grolnick b)鈴木良雄 ds)Adam Nussbaumというオールスター・セッション。そうなんです、インタビューはこの時に実現しました。この4テナーの人選、実はMichaelにオファーがあったのです。彼曰くTurrentine、Bill Evansの他にJoe Hendersonを推薦したそうですが、Ernie Wattsは他のバンドで当日出演が決まっており、主催者側としてはどうしても起用して欲しかったようでやむなくJoe Hen案はボツになりました。またこの前年にMichaelに会った時「Tatsuya、誰かベーシストを知らないか?来年日本でSummer Jazz Festivalに出演する予定なんだ」と尋ねるので、Chin Suzukiと言う素晴らしいプレーヤーがいるけれど、と答えました。当時僕は彼のバンドに参加させて貰っていました。I know his name. と言うやり取りがあった関係かどうかまでは分かりませんが、チンさん鈴木良雄氏の出演が決まりました。何のフェスティバル?とまでは聞かなかったのですが、まさかこのLive Under The Skyの4テナーとは思いもよりませんでした。そして89年7月29日よみうりランドEastのステージでSaxophone Workshopの演奏が行われたのですが、コンサート前日のリハーサル時にErnie Wattsがトラブルを起こしたのです。

Michaelに招待して貰い、都内某所のリハーサルスタジオでその全てを見聞きすることができました。Don Grolnickのオリジナル曲やLive Under The Sky’89のコンセプトであるDuke Ellingtonの作品スイングしなけりゃ意味がない、等をGrolnickの素晴らしいアレンジ、超豪華なミュージシャン達で楽しく綿密にリハーサル…と思いきや、何となくリハーサルの進行が思わしくありません。いちいち口を挟む輩のお陰で円滑に進行していないのです。それが誰あろうErnie Watts、エキセントリックな性格の彼は自分がリーダーでもないのにバンドを取り仕切ろうとしています。自分がいつも中心に居ないと気が済まない人っていますよね。リハーサルが終盤に差し掛かろうとした頃、ついに熱血漢のAdam Nussbaumがブチ切れてドラムスから立ち上がり、Ernie Wattsに殴り掛かろうとしたのです!!そこをGrolnickとMichaelがすぐさま「まあまあ、Adam、ここはひとつ落ち着いてくれよ」と間に入りました。暫くAdam NussbaumとErnie Wattsの睨み合いが続きましたが、機嫌を損ねた方のErnie Wattsはすぐさま楽器をケースに仕舞い込み、スタジオをそそくさと出てしまいました。TurrentineやBill Evans、チンさん 達は呆気にとられた感じで傍観しているのみでした。その後は当然、残された者達で早退した男の悪口大会になります。大会の終いには「Ernieはさ、あいつIndianの血が混じってるらしいぞ」出生にまで話が及んでいました。こんなトラブルがあった翌日のコンサート本番、演奏がバッチリと上手く行く訳がありません。更には事もあろうにErnie Wattsが曲の進行を取り仕切り、勝手に自分が司令塔となって指で4,3,2,1とCue出しをしています。当夜の演奏は出来が悪い訳ではありませんが、どこか空々しい雰囲気が漂う内容になってしまいました。翌日Michaelに会うと当然Ernie Wattsの話になり、「そもそもErnieは僕に強いライバル意識を持っていて、全然フレンドリーではなかったね」そして昨夜のErnie Wattsの所業の確認、それが一通り終われば今度は話の矛先がMichael Brecker Bandに主催者側の意向で参加したパーカッション奏者Airto Moreiraに向き、「オレはAirtoとは一緒に演奏したくなかったけれど、やっぱり酷かった。あの演奏じゃあまるでサーカスだ!」滅多に人の悪口を言わないMichaelですが、いつになく熱い語り口でした。

すっかり脱線してしまいました(汗)。話をDon’t Mess With Mister T.に戻しましょう。

1曲目表題曲Don’t Mess~はWhat’s Goin’ Onで有名なソウルシンガー、作曲家Marvin Gayeのオリジナル曲。72年の彼の大ヒット作「Troubled Man」に収録されている名曲です。Mister T.が当人Turrentineの事かどうかは定かではありませんが、彼のテナーサックス演奏のために書かれたかのようにその音楽性に合致した曲です。ここでのTurrentineの素晴らしい音色、歌い回しと言ったら!以前どこかの音楽誌に書いたことがありますが、自分の音色に迷いが生じた時には原点に戻るためにこのCDを聴くことにしています。確かにテナーサックスの録音に長けた、その腕前はジャズ界の至宝と言って良いRudy Van Gelderによるレコーディングですが、それにしてもこの音色には参りました。Turrentine自身も以降のライブでは重要なレパートリーの一曲になりました。

2曲目はTurrentineのオリジナル曲、Two For T。多分TはTurrentineで、もちろんVincent Yumans作曲、Doris Dayの唄でお馴染みのTea For Twoに引っ掛けた曲名ですが、アメリカ人もダジャレが好きなので安心しました(笑)スイングフィールのカッコいいナンバーで、Turrentineの唄心やリズムセクションとのインタープレイを存分に楽しめます。ソロの途中に出てくるHigh F音〜4度下のB♭音の色気とファンキーさに何度聴いてもグッと来てしまいます。

3曲目はTurrentineの大ヒット作Sugarと同傾向、似た雰囲気のマイナーのブルースナンバーToo Blue。一度大ヒットが出ると類似曲でも本人作ならば許される傾向は洋の東西を問わずあるものです。そう言えばSugarに纏わる逸話ですが、1973年8月CTIオールスターズで来日したTurrentine、楽屋でずっと練習をしていたそうですが一体何を吹いていたのか、何とSugarのメロディを延々と何十回も練習していたのです。大ヒットして既に何千回、何万回と演奏していたでしょう。でも多分自分自身はテーマ、メロディの唄い方に納得がいかず更に良く吹けるようにと暇さえあれば精進していたのです。見習わねば。

4曲目はTurrentineのサックスがまるでソウル・シンガーの歌いっぷりに聞こえてしまうゴスペル調のナンバーI Could Never Repay Your Love。Bob Jamesのアレンジも冴えています。Turrentineも録音された音色は轟音で生音が大きいように聴こえますが、Joe Hendersonと同じく意外と生音は小さいです。

この作品を最後にTurrentineは CTIレーベルを離れ、Fantasyへと移籍します。レーベルのカラーでしょう、作品はよりポップな芸風に変わって行きますがTurrentineはひたすらマイペースにそのサウンドを貫き通しています。個人的にはレコーディング・エンジニアが変わったためTurrentineの音色が物足りなくなりましたが。

2017.10.11 Wed

The Standard Joe / Joe Henderson

今回取り上げるのはテナーサックス奏者Joe Hendersonのリーダーアルバム「The Standard Joe」

テナー、ベース、ドラムスのトリオ編成による演奏です。

ts)Joe Henderson b)Rufus Reid ds)Al Foster

1991年3月26日NY録音

イタリアのRedレーベルから同年にリリースされました。

Joe Hendersonにとって次なるステップへの足掛かりになった作品です。

1)Blue Bossa 2)Inner Urge 3)Body And Soul(Take1) 4)Take The A Train 5)Round Midnight 6)Blues In F (In’n Out) 7)Body And Soul(Take 2)

誤解を恐れずに言うならば、Jazz演奏に於いてその楽器の良さやプレイヤーの個性を存分に引き出す演奏フォーマットはベーシスト、ドラマーを従えたトリオ編成です。ピアノトリオに代表され、ギタートリオしかり。サックス奏者もトリオ編成が可能ですが、行うには十分な音楽性をたたえたプレイヤーでなければなりません。

何しろコード楽器が不在のためにサックスのラインからコード感を確実に出せるハーモニー感が備わっている、演奏するメロディラインからリズムをしっかり聴かせる事が出来る、ベーシストとドラマーを音楽的に牽引する能力がある、同時に両者のプレイを踏まえつつインタープレイが出来るセンスを持つ、あと個人的にはサックスの音色やニュアンスに魅力がある事が条件になります。

「The Standard Joe」を語る前にサックストリオの名盤を何枚か挙げてみましょう。

まずはSonny Rollinsの「A Night At The Village Vanguard」

1957年11月3日NYC  ts)Sonny Rollins b)Donald Bailey, Wilbur Ware ds)Pete La Roca, Elvin Jones

素晴らしいテナーの音色、これぞレイドバック!というリズム感、究極小粋な”鼻唄”感覚のスインギーなソロ、Rollins絶好調です。

John Coltraneの「Lush Life」A面3曲のトリオ編成も素晴らしいです。

1957年8月16日NYC ts)John Coltrane b)Earl May ds)Art Taylor

Rollinsに比べると構築的なアドリブソロを展開していて、この頃から求道的なテイストを感じます。構築的であるからこそ後年Coltraneには幾多のフォロアーが現れたとも言えるでしょう。

ドラマーElvin Jonesのリーダー作でJoe Farrellをフィーチャーした「Puttin’ It Together」

1968年4月8日NYC ts,ss,fl)Joe Farrell b)Jimmy Garrison ds)Elvin Jones

Elvinが盟友Coltrane没後に組んだテナートリオ、Coltrane役に選ばれたのは当時新進気鋭のマルチリード奏者Joe Farrellでした。Coltrane Likeではありますが独自のカラーを持ったプレイヤーです。以降の活躍には目覚しいものがありました。

サックストリオはテナー奏者だけの特権ではありません。アルトサックスの名手Lee Konitzの代表作でもある「Motion」

1961年8月29日NYC as)Lee Konitz b)Sonny Dallas ds)Elvin Jones

クールな中にも大変にホットなジャズスピリットを湛えたKonitzの、ワンアンドオンリーなソロが聴けます。全曲有名なスタンダードナンバーが収録されていますが、いずれもが半世紀以上経過してもなおフレッシュさを失っていません。そしてどのソロも各々の曲目の代表的な演奏と言えます。Elvinの的確なサポートがこの作品の品位を高めています。

ベーシストDave Hollandのリーダー作でアルト奏者のSteve Colemanをフィーチャーした作品「Triplicate」

1988年3月NYC録音 as)Steve Coleman b)Dave Holland ds)Jack DeJohnette

個性的(変態的?)アルトのColemanをHolland、DeJohnetteの二人が驚異的なリズムでサポートしています。

現代ジャズシーンに欠かせないアルト奏者の一人、Kenny Garrettのサックストリオ作品「Triology」

1995年リリース as)Kenny Garrett b)Kiyoshi Kitagawa, Charnette Moffett ds)Brian Blade

Sonny RollinsとJoe Hendersonに捧げた作品だけあってテナーと見紛うばかりの演奏。でもサックスの音色は超個性的ながら間違いなくアルトサックスそのものです!このバランス感にやられてしまいました。

もう一作番外編?としてThe Ornette Coleman Trio「At The “Golden Circle”Stockholm 1&2」

1965年12月3,4日 Stockholm as)Ornette Coleman b)David Izenzon ds)Charles Moffett

以前はさっぱりこの演奏がワカリマセンでした(汗) Ornetteだけが出せるアルトの音色、フレージングやソロの展開の自由さ、捉われのなさ加減、僕の耳は最近やっとこの演奏に追いつけるようになりました。

The Standard Joeに話を戻しましょう。

ジャズファンの方なら耳にしたことがある話かも知れません、「Joe Hendersonの生音は小さい」と。レコーディングされた彼のテナーの音はあれだけ太くてゴリゴリとしており、音の輪郭もはっきりしているのに本当?と思う方もいらっしゃるでしょう。この話は都市伝説ではなく真実、いわゆる「マイク乗りの良い音」の典型的なケースで、黒人サックス奏者に多いのですが、オープニングの狭いマウスピースに薄めのリードを使い、「フッ」と吹いてアンブシュアを極力ルーズにしてマウスピース、楽器の美味しい倍音成分をしっかりと鳴らしている奏法なのです。他に該当する代表的なサックス奏者がアルトのCannonball Adderleyです。Johnny Hodges、Benny Carterもまたしかり。

因みにJoe Henの楽器セッティングはマウスピースがSelmer Short Shank(Long Shank使用時も有り)オープニングEにリードはLa Voz Med.Soft、サックス本体はSelmer Mark6 シリアル5万6千番台です。アンブシュアですが、デビュー当時から口ひげあごひげをたっぷりとたたえた口まわりですので、その詳細は謎に包まれています(笑)

この作品のドラマーは音量を小さくタイトに且つダイナミックに叩けるプレイヤーの代表選手Al Foster、Joe Henとのコンビネーションは完璧です。

以前ブルーノート東京にJoe Henderson Trioの演奏を聴きに行きました。メンバーはベーシストにGeorge Mraz、ドラマーにJeff ”Tain” Wattsでした。Jeff WattsはMarsalis兄弟やMichael Breckerと演奏できるストロング音量爆発タイプの演奏を信条としています。演奏中によく動くことでサックスのベルがマイクロフォンからしばしば離れてしまうJoe Hen、演奏が盛り上がれば盛り上がるほどオフマイクになり、Jeff Wattsも大暴れ状態、爆音にかき消されてテナーの音は全く聞こえませんでした(涙)

ベーシストRufus Reidも大変にタイトなプレイ、音色も生音に近いサウンドなのでAl Foster同様Joe Henを小さな音で大きくサポートしています。

1曲目トランペッターKenny Dorhamの代表曲Blue Bossa、Joe Henは彼の初リーダー作「Page One」でやはり1曲目で演奏していますが、ここでの成熟ぶり、変貌ぶりと言ったら!!

自由奔放とはまさにこの事を指すのでしょう。リズミックなサックスアカペラのイントロから始まりますがシンコペーションを上手く活かしたメロディープレイです。ソロもメチャイケてます!ストーリーの意外性はWayne Shorterにも通じるところがありますが、Joe Henの方がより「ジャズ」を感じさせます。トリルを駆使した「Joe Henフレーズ」はとてもインパクトがあります。

今はなき六本木Pit Innに1987年、オルガン奏者のKankawa TrioフィーチャリングJoe Hendersonを聴きに行きました。ライブ終演後にJoe Henに話し掛けてみましたが、小柄なJoe Henとても高いテンションで早口に対応してくれました。「初めましてジョー、僕もテナーサックスを演奏しています」と話すと「ああそう、じゃあ今度僕にレッスンをしてくれるかい?」「?…あなたが僕にレッスンをしてくれるのではなく、僕があなたにですか?」「そうだよ!お願いします!」と彼流の初対面のジョークなのでしょう、やられました(笑)

2曲目はJoe HenのBlue Note Labelへの3作目のリーダー作の表題曲、ベースもメロディユニゾンの難曲Inner Urge。テーマ自体がJoe Henフレーズのオンパレードの名曲です。イヤ〜この演奏もカッコいいです!

John McLaughlin Mahavishnu Orchestraに在籍していたベーシスト、Rick Lairdが自身のリーダー作「Soft Focus」でJoe Henを迎えて同名曲をOuter Surge(ダジャレの一種ですね)と言うタイトルで録音しています(1976年12月10.11日)。こちらは異種格闘技的なセッションですが、Joe Henはいつもの様にマイペースで素晴らしい演奏を繰り広げています。

それにしてもJoe Henのタンギング、タイムの素晴らしさ、楽器のコントロールの的確さ。人から聞いた話ですが、Joe Henが夜中ギグから家に帰ってくると演奏のままのハイテンション、休むことなくそのまま朝まで練習するそうです。きっと「ファック!今日はあそこがダメだった、出来なかった。悔しい!」とか言いながら。練習の鬼でないとこんなSuper Human Beingのような演奏が出来る訳がありません。

3曲目はスタンダードナンバー、テナー奏者のバラードプレイ・ショウケースBody And Soul。7曲目にTake2も収録するほどのお気に入り、もの凄いクオリティの演奏です。

4曲目はJoe Henが取り上げる事自体が意外なBilly Strayhornの名曲Take The A Train。これまた素晴らしい演奏です!「おいおい、君の褒め言葉のボキャブラリーには素晴らしいしか無いのかい?」と言われても仕方ありません、本当に素晴らしいのです!!曲という題材があってそれを元にストーリーを語って行く、落語のお題をしっかり膨らませて行く作業と同じ次元ですね。Joe Henフレーズ、ワールド、歌い回しがTake The A Trainの曲想と見事に有機的に反応しています。

推測するにここでの選曲が功を奏したことにより、Joe Henは1991年9月3~8日録音、翌1992年Verve LabelからBilly Strayhorn特集であるLush Life : The Music Of Billy Strayhornをリリース、同年Grammy賞Best Jazz Instrumental Performance, Soloistを受賞するという栄誉に輝き、「通好みのテナーサックス奏者」が一躍ジャズ界を代表するテナーサックス奏者に変貌しました。そしてその後Verveから名作を立て続けに発表する事になります。

5曲目はJoe Henオハコのバラード、Round Midnight。The Lighthouseのライブ盤や日本公演のライブでも演奏しています。

Joe Henの音色、吹き方とこのバラードが絶妙にマッチしていると思います。こちらでもまた名演奏が生まれました。

6曲目は自身のBlue Note2作目のリーダー作「In’n Out」からの表題曲。Joe Henならではの凄いメロディラインの曲です。

Blues In Fということですが、これまたJoe Henらしいトリッキーなイントロ〜エンディングが付け加わっています。当CD最速の演奏、物凄〜くカッコいいです!スピード感、スイング感、ソロの構成、ベースとドラムスとのコンビネーション、完璧です!!Al Fosterが曲が終わってからも曲中でプレイしたフレーズを名残惜しそうに(?)まだ叩いているのが印象的です。

2017.10.01 Sun

Buster Williams / Something More

美しくて深い音楽、ベーシストBuster Williamsのリーダー作「Something More」を取り上げてみましょう。

New JerseyにあるRudy Van Gelder Studioにて1989年3月8,9日録音。

ドイツのIn+Out Recordsから1989年にまずレコードがリリースされ、後に1曲追加(7曲目I Didn’t Know What Time It Was)されてCDもリリースされました。

およそCD発売時の追加テイクに関しては残り物感が漂いますが、この作品では全く異なり、むしろ最重要な演奏曲です。演奏時間が14分28秒と長く、レコードでは時間の関係でやむなく収録を見合わせたように思います。CD化されて作品として完全な形になりました。

bass,piccolo bass)Buster Williams piano,keyboards)Herbie Hancock tenor,soprano sax)Wayne Shorter trumpet)Shunzo Ohno drums)Al Foster

1.Air Dancing 2.Christina 3.Fortune Dance 4.Something More 5.Deception 6.Sophisticated Lady 7.I Didn’t Know What Time It Was

我々ミュージシャンの演奏を生かすも殺すも録音エンジニアの腕に掛かっていると言って過言ではありません。

この作品は内容の素晴らしさもさることながら、録音がとても素晴らしいのです。美しい音で良い演奏を楽しめるのは音楽鑑賞の原点です。

さすがBlue Note、Prestige、Impulse、CTI、ジャズ黄金期の名レーベルの録音を支えたレジェンド・エンジニア、Rudy Van Gelder(RVG)、そして自身のNew Jerseyにあるスタジオでのレコーディングです。各々の楽器の音色の美味しい成分、倍音成分、輪郭、雑味、音像の位置を的確に捉えたレコーディングに仕上がっています。

RVGは楽器の特性、音色の本質、ミュージシャンそれぞれの個性やスタイルによるサウンドの表現の違いや醸し出される音のどこに着眼すべきなのか、芸術的な領域まで理解しています。その意味ではもう一人の参加ミュージシャンと言えます。ミキシングの際の各楽器の配置、レイアウト、マスタリング時のサウンドの変化の度合いも全て見据えて録音に臨んでいるので、さぞかしミュージシャン達は自分の音をRVGに任せていれば安心、大船に乗った気持ちで演奏に専念することが出来た事でしょう。

60年代Blue Note Labelの諸作ではポータブル蓄音機やジュークボックスでのレコード再生を念頭に置いた、『凝縮された音質』での録音で、これらをCD化した際には多少違和感のある音質でしたが、本人RVGによる24bitデジタルマスタリングでかなりの高音質に変化しました。でも個人的には60年代Blue Note録音の再生はレコードに勝るものはありません。

80年代CDのデジタル録音が主流になってからもRVGはその手腕、他の追随を許さないセンス、生涯クオリティの高いレコーディングのするための研究を続けた情熱、実績から、録音エンジニアの第一人者の地位を確固たるものにしています。

ここでのWayne Shorterのソプラノサックスの深い音色が堪りません!もう何度も耳にしていますが聴く度にゾクゾク、ワクワクしてしまいます!誰も成し得ていない未知の領域の音色。いわゆる普通のソプラノサックスの音色とは全く次元が異なります。太くてエッジー、暗くて明るくて、ツヤがありコクを併せ持ちつつ、七色に刻々と変化するサウンドを完璧なまでに押さえています。

実はソプラノサックスを録音するのはテナーやアルトよりもずっと難しく、エンジニアの腕の振るいどころ、いや、むしろその逆で鬼門かも知れません。ソプラノのベル先端に1本、管体中程に1本、そしてソプラノの全体のアンビエント(雰囲気)を収録すべくもう1本、少なくとも合計3本のマイクを必要とし、収録の際の楽器とマイクの距離や位置、イコライジング、更には3本のマイクのバランスが大切なのです。以前取り上げたことのあるSteve Grossmanの「Born At The Same Time」のソプラノの録音はベル先端に1本のみ使用の音色に聞こえます。これはこれで迫力のある音色ですが、どこか「チャルメラ」っぽさは否めません。大雑把に述べるならばベルからの音は金属的な硬い成分、対する管体中程からの音がマイルドな美味しい成分と言えます。ソプラノRVGは特に管楽器、中でもテナー、ソプラノサックスの録音が特に上手いと思います。Blue Noteで何枚ものリーダー作を録音した名テナー奏者Stanley Turrentineをして、「僕の生音よりRudyの録音の方が全然格好良いよ」言わしめています。Sonny Rollins、John Coltraneに始まり、Eddie “Lockjaw” Davis、Illinois Jacquet、Tina Brooks、Dexter Gordon、Hank Mobley、Benny Golson、Willis Jackson、Joe Henderson、Sam RiversたちのRVGが手掛けたテナーの音色は、確かに本人達の生音よりも良いのかもしれません(笑)

この頃のWayne ShorterはYAMAHA YSS-62ネック部分がカーヴしたストレート・タイプのソプラノを使用しています。YAMAHAからのエンドースではなくWayne本人がチョイスしたと言われています。マウスピースはOtto Link Slant、オープニングが10番と特注以外考えられない仕様のものです。因みにテナーのマウスピースもOtto Link Slant 10番。ソプラノMPはOtto Link本人に何本か作って貰ったそうで、複数本まとめた状態での収納されたケースを見た事がある人がいます。リードに関しては色々な種類を使っていたようで、この頃は何を使っていたかは確認できていませんが、後年Vandorenの3番を使っていた模様です。テナーはRicoの4番を使用していたので、ソプラノもひょっとしてRicoを使っていたのなら3番から3半の辺りと推測されます。

作品中2曲目のChristinaの演奏が真骨頂です。メロディ、コード進行の美しいBuster Williamsのオリジナル曲、まさしくWayne Shorterのソプラノのために書かれた曲と言えます。Buster Williamsのベースライン、Herbie Hancockのバッキング、YAMAHAのDX7と思しき?シンセサイザーのオーケストレーション、ドラムスAl Fosterのカラーリングが「さあ下ごしらえは出来上がった。Wayne、思いっきり歌ってくれ!」とばかりにバックアップしています。

タイトル曲のSomething Moreでも全く同様の事が言えます。因みにBuster Williamsは”Something More Quartet”というバンド名でリーダー活動を継続的に行なっているようです。メンバーは流動的ですが、フロントはアルトサックス奏者の場合が多いようです。

そしてそして、もう一曲Wayneのソプラノサックスが大活躍するテイクが、CD追加分のスタンダード・ナンバーI Didn’t Know What Time It Was。この当時はWayne がスタンダードを演奏する事自体が珍しかったのです。1960年代Art Blakey Jazz MessengersやMiles Davis Quintetで曲目限定ではありましたが、スタンダード演奏を聴くことが出来ました。その後Weather Reportや自分のグループでの演奏では全くと言って良いほどスタンダード・ナンバー演奏から無縁でした。

このRichard Rodgersの名曲をBuster Williamsが素晴らしいアレンジに仕上げました。ミステリアスなベースパターンに始まり、イントロほか随所にWayneが独り言を呟くようにユニークなブリガードを入れています。美しくて深い音色でこんな風にメロディを演奏されたら我々は成す術がありません(涙)。それにしてもこのWayneのソロは一体何を考えているのでしょう??いわゆるジャズのインプロヴィゼーションで使われるリック(常套句)は用いられてもアクセント的に、異常なほどに研ぎ澄まされたメロディセンス、コード感から成り立つアドリブは、全てその場で自然発生的に生まれているに違いありません。このワンアンドオンリーぶりは他の追従を許すさず、そのためにWayne Shorterスタイルの後継者が生まれることを拒んでいます。

続くHerbieのピアノソロ、リーダーのベースソロ、ドラムスソロとこの曲の演奏者全員のアドリブがたっぷりと聞くことが出来、アルバムの大団円となります。

2017.09.19 Tue

Jack Wilkins / You Can’t Live Without It

今回取り上げるのは、ギタリストJack Wilkinsのリーダー作「You Can’t Live Without It」(1977年10月31日NY録音)。

g)Jack Wilkins ts)Michael Brecker flh)Randy Brecker  p)Phil Markowitz b)Jon Burr ds)Al Foster

Side A 1.Freight Trane 2.What’s New / Side B 1.Invitation 2.What Is This Thing Called Love?

77年当時Michael Breckerが参加したレコードでアコースティックな作品は数が少なく、更にジャムセッションで取り上げられるようなポピュラーなナンバーばかりを演奏した例は他にありません。そしてこれが実に素晴らしい内容で、僕はこの演奏でMichael Breckerに開眼してしまいました。

録音されたレコードはその瞬間の演奏、スタジオ内の雰囲気を全く真空パックにして封じ込めたものです。

特にジャズのような打ち込みやオーバーダビングを基本的に行わない(実はBlue Note Labelの名盤やMiles Davisの作品の幾つかは違っていたようですが)一発勝負の録音には、生々しいほどに録音現場の情景が浮かび上がる場合があります。

この「You Can’t Live Without It」は収録された4曲がスタンダードやジャズマンのオリジナルで、ほとんどアレンジも施されていない点からリハーサルを行ったとしても別日に一回、もしくは録音当日にリハーサルを行って準備が出来、『さあ、テープを回してくれ』的なラフな状態で演奏されたように思います。

そしてこの手のセッションでは往々にしてどこか音楽的に隙間風が吹く物足りなさ、統一感の希薄さを聞かせてしまいますが、この作品は極めて高度な次元で演奏が展開されています。

メンバー全員が一丸となってクリエイティヴに音楽を作り上げる姿勢が収録曲全てから、一瞬の緩みもなく、お互いの音を聴き合い、究極一音も無駄な音が存在しない高みにまで演奏が昇華している様に聞こえます。とにかく自然体なのです。

それはリーダーJack Wilkinsの人柄、音楽性から?メンバー6名集合体の相性から?プロデューサーの采配によるもの?レコーディングスタジオの雰囲気から?ここまで一体感のあるセッション・レコーディングに仕上がるには、必ず何か必然、理由があるはずです。

かつてMichael Breckerに会うたびに色々な話をしました。こちらからの一方的な質問といっても良いかも知れません。それこそ音楽的な事に始まり、彼の両親兄弟家族について、食べ物の嗜好、休日の過ごし方、好きな映画について… 彼はどんな質問にも丁寧に分かり易く答えてくれましたが、残念ながら気になっていたこの作品のクオリティの高さが何に起因するのかについて、尋ねる機会を逸してしまいました。

この作品のレーベルChiaroscuro Recordsにも気になる点があります。現在も作品をリリースしているChiaroscuro(絵画用語で明暗法、キアロスクーロ)RecordsはEddie Condon(cl)、Earl Hines(p)、Ruby Braff(cor)、Buck Clayton(tp)、Bob Wilber(ss)、Mary Lou Williams(p)、Al Grey(tb)といったいわゆる「中間派」(1950年代に存在したジャズの演奏スタイルのうち、バップにもスイングにも分類されないスタイルの総称)ミュージシャンの作品ばかりを制作しており、この「You Can’t Live ~」はレーベルのカラーに反して全く毛色の異なるミュージシャンによる、異色な内容の作品に仕上がっています。

Jack Wilkinsにはこの作品の前にもう一枚同レーベルからリーダー作がリリースされています。

1977年2月NY録音「The Jack Wilkins Quartet」

g)Jack Wilkins

flh)Randy Brecker

b)Eddie Gomez

ds,p)Jack DeJohnette

Side A 1.Fum 2.Papa, Daddy And Me 3.Brown, Warm & Wintery / Side B 1.Buds 2.Falling In Love With Love 3.500 Miles High

Randy Breckerのワンホーン・カルテット、Eddie GomezにJack DeJohnetteという素晴らしいリズム陣、彼らメンバーのオリジナルを取り上げた、内容的にはこちらも”コンテンポラリー・ジャズ”です。

上記2枚のレコードを1枚のCDにカップリングしたものが「Merge」(合併)というタイトルで1992年Chiaroscuroよりリリースされています。残念ながら「The Jack Wilkins Quartet」の方から収録時間(77分30秒!)の関係からか1曲カットされていますが、大変お得なCDですね(笑)

そして後年「The Jack Wilkins Quartet」のリズムセクションにMichaelとRandyの2管を加えたJack Wilkins Chiaroscuro Records総まとめ?的な作品「Reunion」を2000年12月11日NYで録音、やはりChiaroscuro Recordsから2001年にリリースしています。惜しむらくはMichael当時のレコード会社との契約の関係で3曲だけの参加になっていますが、テナーの音色が実に素晴らしく録音されています。

この演奏についてはMichaelに尋ねた事があります。収録曲Horace SilverのオリジナルBreak Cityでのソロ、いつものようにカッコ良いには良いのですが、何だかちょっと変です。落ち着きが無いと言うか、いつになく音楽的ではなく同じBreckerフレーズの連発があり、「あれはどうしたの?」と聞くとMichaelさんちょっと困ったような顔をして「スタジオのブースがとても狭くて演奏し辛かったんだ」と答えてくれました。どうも別の理由がありそうな返答の仕方ですが、演奏的不具合は本人にも覚えがあったのですね。

それにしてもJack Wilkins + Chiaroscuro Records = Contemporary Jazzには一貫した流れがあります。

今一度Chiaroscuro Recordのリリース・カタログを調べるとJack Wilkins以外全てが前述の「中間派」のミュージシャンの作品で完璧に占められていました。「You Can’t live ~」のスポンテニアスな素晴らしさには何かレーベルとの関わり具合が関係していても良さそうな気がします。

この写真は1977年当時のMichael Breckerのアンブシュアのクローズアップです。使用マウスピースはOtto Link Double Ring 6番、これはクラリネット奏者Eddie Danielsから譲り受けたものです。リードはLa Voz Medium Hard、リガチャーはSelmer Metalテナー用。テナー本体はSelmer MarkⅥ 67,000番台。勿論この「You Can’t Live ~」の演奏も含め、この当時(76年頃から78年頃まで)のMichaelの数々の名演、例えば「Heavy Metal Be-Bop」「Blue Montreux」「Sleeping Gypsy」「Browne Sugar」を生んだセッティングです。76年末頃にマウスピース、楽器いずれも入手したようです。「You Can’t live Without It」に話を戻しましょう。僕がこのレコードを初めて聴いたのは78年夏頃、当時行きつけのJazz喫茶で新譜として壁にディスプレイされていました。アルトからテナーに転向したばかりの僕はElvin Jonesの「Live At The Lighthouse」がバイブルのような存在で、Dave Liebman、Steve GrossmanらのいわゆるColtrane派のテナー奏者がフェイバリットでした。Michael Breckerの演奏も勿論聞いていましたが、それほどの感銘を受けるものには出会っていませんでした。そしてこのレコードの登場です。

以前から感じているのですが、John Coltraneは1955年Miles Davis Quintetに大抜擢も56年にドラッグの悪癖のため一時解雇されました。その後クリーンさを取り戻したColtraneは56年から57年にかけて神の啓示を受けたかのようにテナーサックスの腕前が飛躍的に上達しました。時は20年を経て1976年、Michael Breckerも翌年77年にかけてやはり超人的に上達し、ワンアンドオンリーなスタイルを確立しました。前述のマウスピース、楽器の入手もかなり関係しているように思えますし、Michaelも神の啓示を受けたかもしれません。僕はついに77年当時のMichaelに出会えたのです。

素朴でシンプルな文字だけの黒地のレコード・ジャケットをジャズ喫茶の店主が指差し、「ブレッカーの入った新譜が入荷したよ」ということで早速リクエストしました。インターネットやyoutubeで幾らでも新しい情報を好きなだけ入手可能な今の若い人たちには、ジャズ喫茶でレコードをリクエストするという習慣がない、それ以前に知らないのでピンと来ないでしょうが、当時の我々にはジャズを知る唯一にしてベストの方法でした。

いきなりSide B 1曲目Invitationを聴きました。その時の事は店内の情景も含めて今でもはっきりと覚えています。

スピーカーから流れてくるテナーの音の洪水!!〜フレージングのアイデア、コード進行に対するアプローチ、スピード感、タイム感、タンギングの正確さ、完璧なまでのフラジオの使い方、当たり具合、華麗なテクニックの数々、テナーの音色の素晴らしさ、ストーリーの語り口の流麗さ、起承転結の的確さ…

演奏のあまりのインパクトに薄暗い店内、座っている席から立つことが出来なくなりました。身体が感動で打ち震える、なんだこれは一体? 膨大な量のテナーサウンドにもかかわらず、身体がその情報量の全てをスムースに受け入れる、あたかも血液型やDNAタイプが全て合致した輸血や臓器移植であるかのように。このかつて無い体験を1枚のレコード鑑賞から出来たことに自分も驚きました。

「これだ!自分が目指すテナー奏者はMichael Breckerだ!このスタイルを掘り下げて研究しよう!」LiebmanやGrossmanにはない都会的でスマートなセンス、押し付けがましくない超絶技巧、明るさと仄暗さ、繊細さと大胆さ、演奏のバックグラウンドに感じる秘めたる情熱、努力と向上心。「見つけたぜ!」と20歳そこそこのサックス奏者は目を爛々と輝かせながら明日からの明確な目的を見出したのです。

2017.08.14 Mon

Born At The Same Time / Steve Grossman

Steve Grossmanの代表作、1977年録音のBorn At The Same Time(OWL)を取り上げてみましょう。

ts,ss)Steve Grossman p)Michel Graillier b)Patrice Caratini ds)Daniel Humair

Recorded In Paris, November 25th 1977

Steve Grossmanは18歳でWayne Shorterの後釜としてMiles Davis Bandに大抜擢、約1年間ほど在籍していた模様です。この時の映像を新宿DUGのオーナー、写真家として知られる中平穂積氏がNew Port Jazz Festivalにて録画したものを見たことがありますが、大御所にして圧倒的な存在感のMiles Davisの横で堂々たるプレイを繰り広げていました。レコーディングでは”Jack Johnson””Big Fun””Bitches Brew”を始めとして、ソプラノサックスでの演奏が殆どですがそこではテナーを吹いていました。

早熟の天才、10代前半にアルトサックスを始めてすぐにCharlie Parkerのスタイルで演奏出来るようになり、テナーに転向後Miles Bandに参加という華々しいと言うか、前人未到、とんでもない経歴の持ち主です。以前Blogで取り上げたEddie Danielsもそうですが、ユダヤ系白人サックス・プレイヤーの代表格の一人です。

New York州Long IslandのHicksville出身、裕福な家庭に生まれ育ちましたが、ミュージシャンとして自立すべく、新聞配達の仕事をしていた時期もあるそうです。兄はトランペット奏者Hal Grossman、Berklee音楽院の講師を務めており、この兄の影響でサックスを始めたと言われています。弟の名前はMiles Grossman、特に管楽器奏者、ミュージシャンではないようですが、現在Hicksvilleの実家に戻ったSteve Grossman、全くテクノロジー関係に疎いので(そもそも興味がないのでしょう)弟Milesがインターネット関係(それこそメールの代筆等)で兄を手助けしているようです。

ところでアルバムタイトルのBorn At The Same Timeの意味するところは何でしょう?考えられるのは参加ミュージシャン4人が同世代に生まれたからでしょうか。ミュージシャンの生年月日を挙げてみましょう。

Steve Grossman(ts,ss) 1951年 1月18日

Michl Graillier(p) 1946年10月18日

Patrice Caratini(b) 1946年7月11日

Daniels Humair(ds) 1938年5月23日

ピアニスト、ベーシストは確かに同年生まれですがGrossmanとは5年違い、ドラマーとは13歳も歳が離れています。同世代とは言い難い年齢差ですが、Grossmanは何しろ18歳1969年から第一線、ジャズ界最先端で演奏しています。5歳13歳の年齢の違いは関係無く、音楽的な経験値のみ捉えてみれば同世代の4人と言えるのではないでしょうか。このアルバムの演奏内容、驚異的なインタープレイの連続を聴くとまさに同世代に生まれたミュージシャン達ならではの、彼らだからこそ成し得たクオリティの演奏と聴く事が出来ます。

だとしたらメンバー全員の写真、せめてレコーディング風景の写真をレコードジャケットに掲載すればアルバムタイトルとの統一感が出るものを、Grossman本人と当時のガールフレンド?奥方?とのツーショットが見られるだけです。Miles Davisのアルバムで何枚か当時のガールフレンドの写真を用いたジャケットがありますが、Miles Band出身のGrossmanならではのセンスかも知れません。

Miles Davis Bandを退団し、その後Elvin Jonesのピアノレス・カルテットにて盟友Dave Liebmanとのツーテナーで名盤Live At The Lighthouseを72年に録音、この演奏でジャズ・テナーサックス界に不滅の金字塔を建てました。ワンアンドオンリーなフレージング、50年代のSonny Rollinsを彷彿とさせるタイトでグルーヴィーなリズム感、Jonh ColtraneとBen Websterの融合とも言えるダークでエッジー、コクがあって極太のテナーサウンド…カリスマ・テナー奏者としてジャズ界知らぬ者は無い存在になりました。そして何と言ってもGrossmanこの時まだ21歳!無限の可能性を秘めた若者、その将来を嘱望されていました。

73年以降の活動:同年自身の初リーダー作”Some Shapes To Come”

74年録音Elvin Jones Quartet”Mr. Thunder”

75年Gene Perla(b)Don Alias(perc,dr)とのグループ”Stone Alliance”

75, 76年録音自身のリーダー作”Terra Firma”

そして本作77年Born At The Same Timeに繋がりますが、早熟の天才プレイヤーにありがちな破天荒な行いが次第に目立ち始めます。大量の飲酒行為、ドラッグの使用での人格破綻、奇行、晩年のJaco Pastoriusを思わせる状況が見られるようになります。

Stone Allianceのヨーロッパツアー中にGrossmanが1人暴走(他メンバーのGene Perla、Don Aliasは温厚なタイプのミュージシャンでしたが)のため空中分解しツアーを途中でキャンセル、Elvin JonesはGrossmanの演奏をいたく気に入っていましたが、マネージャーを務めるElvinの奥様ケイコ夫人に素行の悪さからかなり嫌われていたようです。Grossmanは体力的にも強靭なものがあり、「25歳までは1週間徹夜しても平気だった」と発言していましたが、かなりドラッグの摂取も頻繁で「新しいクスリのやり方が流行ったとしたらそれを考えたのはSteveに違いない」とまで周囲から言われていました。

Grossman自身の発案か、レコード会社のアイデアか分かりませんが、それまでのGrossmanの集大成と言える”Born At The Same Time”が77年11月25日Parisで録音されました。

前述のStone Allianceのヨーロッパツアーが77年8月27日Austria Wiesenを皮切りに10月29日英国Londonまで挙行されました。その最後のLondon Ronnie Scott’s公演中でまさに空中分解したのです。

何とこの事件の1ヶ月後にヨーロッパの精鋭たちを集めてBorn At The Same Timeは録音されました。そのままヨーロッパに滞在していたかも知れません。

全9曲Grossmanのオリジナルで構成されています。CD再発時にはピアニストGeorge CablesのオリジナルLord Jesus Think On Me(Think On Meという曲名で作曲者が録音しています)が追加されていますが、アルバムのコンセプト、演奏のクオリティからオクラ入りしたのはうなずけます。

とにかく楽器の音色が凄まじいのです。テナーマウスピースはデビュー時から使用しているOtto Linkのメタル最初期(30~40年代)のモデル”Master”を使っています。それこそBen Websterもこのマウスピースを生涯使っていましたがチェンバーの広い、ダークでメロウなサウンドのマウスピースを使ってGrossmanはどうしてあんな凄まじい音がするのかは謎です。オープニングは多分5★か6番、リードはリコの4番を使っていたそうです。1970年代中頃来日した時に一緒に演奏した土岐英史氏から聞きましたがGrossmanのマウスピースにはボディに穴が空いていて、そこにマッチ棒を入れて遊んでいたそうです。もちろん内部に貫通はしていなかったでしょうが、かなり「へたった」状態のマウスピースには違いありません。テナー本体はSelmer MarkⅥの恐らく14~16万番台、ソプラノもSelmerでマウスピースもSelmerメタルのDかEを使っていたようです。ソプラノの録音された音色が生々しいのはベルを直接マイクに当てて演奏しているからです。

このアルバムの音色は80年代の演奏に比べると深さが全く違います。デビュー時から使っている自分の楽器、マウスピースで演奏したのは間違いないでしょう。

80年代に入ってからの話ですが、金策のためにテナーを質屋に入れて楽器が流れてしまったり、自分の弟子に楽器を借り、在ろうことかその他人の楽器を質屋に入れてしまったり(Charlie Parkerに同様の逸話がありますね)、自分のソプラノをNew Yorkでタクシーに置き忘れそのまま出てこなかったり、来日時に楽器を持参せず日本人ミュージシャンに借りたり(実は僕もしばらくテナーを貸したことがあります)87年録音Our Old Frame / Steve Grossman With Masahiro Yoshida Trioの時には僕のソプラノでNew Moonや415C.P.W.を演奏しています。

それにしてもこの天才テナーサックス奏者、自己管理能力は明らかに欠如していますね。

80年代はとうとう自分の楽器やマウスピースを持っていない時期があり、ギグや録音がある時に弟子に借りていたようです。Jerry Vejmola、Jeff HittmanらがそのGrossmanを支えた弟子たちの名前です。

Grossmanのテナーの音色は奏法の勝利と言え、たいていの楽器でGrossmanの音がします。86年87年の来日時にセッションでステージを共にしましたがその音色の物凄さ、音圧感、タイムの素晴らしさ、スイング感、そして最も驚いたのがアンブシュアの緩さ、ルーズさです。演奏中マウスピースを咥えていても左右に動き、口に対して抜き差しされるのです!

Grossmanの特徴音の一つ、フラジオA音を「ギョエイイ〜」と出している時にもアンブシュアはゆるゆるです!本人に「マウスピースに歯は載せていないの?」と質問しましたが「ちゃんと乗せている」と答えが返ってきました。ダブルリップではなさそうです。

収録曲の演奏に触れて行きましょう。1曲目から6曲目がいわゆるレコードのA面、7曲目から9曲目がB面に該当します。全体的に組曲風なコンセプト・アルバム仕立てになっています。

1、4曲目のCapricorneは同じ曲でテンポも演奏時間もほとんど同じ、Daniel Humairのシャープなドラミングが各々のテイクに異なった彩りを添えています。2、4曲目のOhla Gracielaは若干テンポが異なり、別テイク的な関係にある演奏で、更に3曲目Plaza Franciaもほぼ同一曲、Patrice CaratiniのベースソロがフィーチャーされGrossmanはソプラノでソロを取ります。5曲目March Nineteenも傾向としては同じ曲ですが、Grossmanのオリジナル曲の独創的なメロディライン、ベースパターン、コード感が同一傾向曲が並ぶくどさよりもむしろ統一感を感じさせ、レコードのA面はGrossmanのオリジナル・サウンドを表現しています。

B面は一転してハードな演奏サイドです。7曲目A Chamadaはフランス語で「叫び」を意味します。エドヴァルド・ムンクの「叫び」、こちらは北欧ノルウェーですね。本作品の要の演奏で9分16秒にも及ぶGrossmanの叫びが延々と聴かれます。リズムセクションのテンションも尋常ではありません。テナーの演奏に完璧なまでに追随しています。ソロイストとリズムセクションのインタープレイの、ある種理想な形の名演と捉えています。何度聴いても背筋がゾクゾクするフレージングの連続、ソロの構成、4人一丸となったまさに絶叫!唯一残念なのは8’47″でテープが編集されている点です。恐らくGrossmanはまだ延々とソロを取り続けていたのでしょう。レコード収録時間の関係でカットされたに違いありません。いずれコンプリートな演奏を聴きたいものです。え?墓場荒らし?滅相もないことを言わないで下さい。僕は純粋にテナーサックスの名演を聞きたいだけです。

8曲目Pra Voceで叫びから癒しに場面転換を果たしています。この曲のサウンドもまさにGrossmanワールドそのものです。

アルバムの締めくくりはもう一つの白眉の演奏Giminis Moon。いつものGrossmanの作風とは異なるオリジナル、リディアン系のサウンドです。Grossmanの演奏は言わずもがな、この演奏でDaniel Humairの素晴らしさを再認識しました。ピアニストMichel Graillierも大変センスのあるプレイをしています。

以降80年代に入りGrossmanは全く第一線から遠ざかり、New Yorkでタクシーの運転手で生活したり(でもアブナイ彼の運転でタクシーには乗りたくありませんね)隠遁生活を送っていましたが、ドラマー吉田正広氏が再び彼をジャズシーンに引っ張り出しました。いずれその話もこのBlogで取り上げたいと考えています。

最後に、20年前にBorn At The Same Timeが東芝EMIから国内発売された時のCDライナーノーツ、僕が書いていました。自分自身すっかり忘れていましたがこのライナーを読んでしまうと20年前に書いた内容に捉われてしまうかもしれないと懸念し、敢えて読みませんでした。Blogが書き上がったのでこの後読んでみます。

2017.08.04 Fri

The Message / JR Monterose

前回投稿のJohn Coltrane海賊盤でもジャケ写が登場しましたが、今回はしっかりと取り上げたいと思います。

テナーサックス奏者JR Monteroseの代表作「The Message」

ts)JR Monterose

p)Tommy Flanagan

b)Jimmy Garrison

ds)Pete La Roca

1959年11月24日 ニューヨーク録音

この作品自体大変レアですが、発売元のレーベルJaroも1950年代末に僅か5枚のレコードをリリースしただけで消滅してしまいました。

でもこの大名盤The Messageを世に出した功績は大きいです。

いわゆる幻の名盤という範疇の最右翼、Straight Aheadというタイトルで75年に再発されるまで、このアルバムの存在はマニアの間でしか知られていませんでした。

その後何度か再発され(タイトルも本来のThe Messageに)、現在では比較的容易に入手できる状態です。

僕はジャズ喫茶世代の出身ですが、行きつけのジャズ喫茶にこのレコードがあり、店のマスターに紹介されあまりの素晴らしさに貪るように何度も何度も聞いた覚えがあります。

また都内のとある廃盤専門のレコード店で、30何年か前に数十万円の値札と共に壁にディスプレイされていました。

「わっ!あった!!欲しい〜!」とゼロの数を一つ見誤りつつ購入を一瞬考えましたが、金もない貧乏な駆け出しミュージシャンがその価格で買える訳がありません。泣く泣く諦めました。

今でもレコードを自宅で聴く時があり、数枚持っているオリジナル盤でその音質や奥行き、空気感の素晴らしさにため息が出る時があります。この大好きなThe Messageをオリジナル盤レコードのゴージャスな音質で聴けたらさぞかし幸せだろうな、と想像する時があります。今ではオリジナル盤はその頃の何倍もするでしょう、叶わぬ夢を見つつ、本当に欲しいものはその時に借金をしてでも買わなければ後悔するぞ、と自分に言い聞かせています。

ここでJR Monteroseの演奏が聴かれるアルバムを何枚か挙げて見ましょう。

Charles Mingus / 直立猿人

Kenny Dorham and The Jazz Prophets Vol.1

J.R. Monterose

Rene Thomas Quintet / Guitar Groove

実はいずれのアルバムでもJR Monteroseのプレイは凡庸なのです。Mingusの直立猿人ではリーダーの圧倒的な存在感に全く霞んでいますし、Kenny Dorham and The Jazz Prophetsはタイトル倒れの様を呈しています。Blue Noteに残されたリーダー作JR Monteroseでは別人かと見間違えるほど覇気が感じられませんし、ギタリストRene Thomasのアルバムでも気の毒なくらい自分を出し切れていません。

JR Monteroseにはまだ他にきっと名演奏があるに違いない、と一時探しましたが見事にありませんでした。The Messageの演奏が独立峰の如く燦然と輝いているのです。

さて大変前置きが長くなってしまいましたが、The Messageの内容に触れて行きたいと思います。

GIカットにスーツ姿、カッコ良いですね。楽器はセルマー・スーパー・バランスド・アクション・シルバープレート、マウスピースはOtto Link Metal Super Tone Masterとお見受けしました。

マウスピースのオープニングは6番7番くらい、リードはとっても硬めで4番か、もしかすると5番をお使いでしょう。でなければあの最低音域の爆発は得られません。

何と言ってもJRさん、本当に音色が素晴らしい!!僕の超×超好みです。John Coltrane流のエッジーなタイトネス、Otto Lomkの持つ臭み、ホゲホゲした音色にBen Webster張りのザワザワなサブトーン、豊かなビブラート、最低音域の「バッフン!」「ボギャン!」とまで聞こえる強烈なタンギング、発音、もう完璧な理想です。ホゲホゲ、ザワザワでバッフンですよ(笑)やっぱりテナーサックスは音色が命です。次に選曲が実に良いのです。

1) Straight Ahead (JR Monterose)

2) Violet For Your Furs (Matt Dennnis)

3) Green Street Scene (JR Monterose)

4) Chafic (JR Monterose)

5) You Know That (JR Monterose)

6) I Remember Clifford (Benny Golson)

7) Short Bridge (JR Monterose)

全7曲中5曲がJRのオリジナル、多くがハードバップの範疇にありますがその枠を超える新しいテイストを感じさせる曲想、構成のよく練られた楽曲、さすが1959年11月録音、翌60年からの匂いがプンプンとします。

名プレイヤーは間違いなくバラードの名手でもあります。Violet For Your Furs(コートにすみれを)はJohn Coltraneが57年に録音した彼の初リーダー作”Coltrane”でも演奏されていますが、僕はJR氏の演奏に何の躊躇もなく軍配を挙げます。やっぱりバラードはサブトーンとビブラートが表現の決め手ですよ。

そして本作品のハイライト、この演奏がアルバムの秀逸さを決定づけました。Benny Golson作の名曲、交通事故で夭逝した天才トランペッターに捧げたI Remember Clifford。何千何万回と聴いたことでしょうか。冒頭のピアノの和音に続くテナーのlow Dの音が「バフン!」、バラードでこの音出しってアリですか?アリですよね、かと思えばサブトーン駆使しつつビブラートしっとりロングトーンのメロディ奏、ハードボイルドとスイートネスの同居がたまらなく好きです♡

1曲目Straight Aheadに特筆すべき点があります。ピアノソロの後にテナーサックスとドラムスの2人だけのトレードが聴かれますが、これが素晴らしい!僕は予てからジャズはミュージシャン同士の会話だと考えています。気の合った仲間同士の楽しい会話と言い換えることもできます。お互いが演奏(発言)した事をしっかりと聞き合い、その演奏(会話)を豊かに膨らませて行く行為がジャズ演奏なのです。JR MonteroseとPete La Rocaのバトル演奏は僕にはある種の理想として聞こえます。

5曲目You Know Thatのテナーソロの構成もハンパないものがあります。モチーフを丁寧に、リズムセクションとの共同作業でしっかりと足並みを揃えて、ステップ・バイ・ステップで歌い上げて行くその様。実に、実に堅実でスポンテニアスなストーリーテラーと化しています。

ピアニストTommy Flanaganの邪魔にならない上に確実に音楽のツボを押さえたバッキング、ソロ、ベーシストJimmy Garrisonはリズムのスイートスポットをしっかりと押さえたラインでハードバップからの脱却の手助けをしています。そしてPete La RocaのドラミングのテイストがJR Monteroseの音楽性と全く合致していた点が、この名盤を生み出した一因となっています。

2017.07.24 Mon

John Coltrane Live at The Jazz Gallery 1960

2011年にRLR RecordsというレーベルからリリースされJohn Coltraneのいわゆる海賊盤です。

内容の素晴らしさとレア度からご紹介したいと思います。

John Coltrane Live at The Jazz Gallery 1960

<Musicians>John Coltrane(ts,ss) McCoy Tyner(p) Steve Davis(b)Pete La Roca(ds)

<Song List>1)Liberia 2)Every Time We Say Goodbye 3)The Night Has A Thousand Eyes / CD One 4)Summertime 5)I Can’t Get Started 6)Body And Soul 7)But Not For Me / CD Two

1960年6月27日New YorkのGreenwich VillageにあったThe Jazz Galleryでのライブ録音2枚組です。正式な録音ではないので音質は決して良くありませんが、演奏内容は本当に素晴らしいです。絶好調のColtraneとリズムセクションとの組んず解れつの演奏、ここには幾つか特筆すべき点があります。まずピアニストMcCoy Tynerが正式にJohn Coltrane Quartetに加入した直後の演奏という点です。ColtraneはMiles Davis Quintet脱退後自分のカルテットをスタートすべく、多くのピアニストを起用しました。Wynton Kelly、Cedar Walton、Tommy Flanagan、意外なところでCecil Taylorとも1枚作品が残されています。ギタリストWes Montgomeryも一時参加したという話を聞いたことがありますが、Coltraneの長いソロの最中バッキングを止められ、ステージでぼーっとしているのが嫌だったのでしょう、すぐ辞めてしまったようです。Steve Kuhnも同じThe Jazz Galleryで1960年1月2月3月とその間約8週間Coltraneと共演を果たし、音楽的恩恵をColtraneから被ったと述べています。Coltraneへの慈しみの想いで録音されたSteve Kuhnの作品がこちらです。

Steve Kuhn Trio w/ Joe Lovano “Mostly Coltrane” (ECM)

このCDも名盤、そして愛聴盤です。Mostly Coltraneと名付けられただけに、収録13曲中11曲がColtraneのオリジナルやレパートリー、2曲がSteve Kuhnのオリジナルです。この作品もいずれこのブログで紹介したいと考えています。

本題に戻りましょう。Steve Kuhnとの共演3ヶ月後、以降65年まで行動を共にする音楽的パートナーMcCoy Tynerが遂に入団しました。ここでは既にMcCoyの個性が存分に発揮された演奏を聞くことが出来ます。リリカルで明快なタッチ、Coltraneの音楽に欠かすことの出来ない”Sus4″ のサウンドが随所で聴かれます。何よりColtraneの長いソロの間、バッキングを弾かずじっと我慢出来る忍耐強さを持ったピアニストの登場なのです(笑) パズルのピースが一つ揃いました。この後暫くして最重要ピースであるドラマーElvin Jonesの加入、そして程なくしてベーシストJimmy Garrisonが加わり、黄金のカルテットが出来上がる訳です。

ドラマーPete La Roca。Coltraneとの正式な録音は残されていないと記憶していますが、ここではハードバップから一歩飛び出た素晴らしいドラミングを聴かせています。60年録音Coltraneの作品”Coltrane Plays The Blues”にMr.Symsという曲が収録されています。

この作品にはBlues To Elvinという、盟友Elvinに捧げたナンバーが入っています。Pete La Rocaの本名はPete Sims、もしかしたらMr.SymsとはPete Simsの事かも知れません。Pete La Rocaの名演が以下の2枚で聴く事が出来ます。

Jackie McLean “New Soil”  (Blue Note)

JR Montrose “The Message” (Jaro)

この2枚も大好きな作品です。じっくりと取り上げて行きたいですね。

演奏曲にも触れてみましょう。1曲目Liberia、Dizzy GillespieのA Night In Tunisiaにどこか似ているこの曲、アフリカのTunisiaではなく近くのLiberiaで辺りで済ませたようです(笑)。しかしこの曲の演奏時間が凄いです、30分強!!長い!時は60年ですよ!63年以降の欧州ツアーでImpressionsを40分、Live In JapanでMy Favorite Thingsを1時間演奏したColtrane、さすがにそこまでは行かずとも、ここでは20分近くテーマ〜ソロを吹き続けていますが、全く中弛みすることなくテンションとパワーを湛えた演奏を展開しています。その後ピアノ〜ドラム・ソロと繋がります。

60年当時で1曲の演奏時間が30分という例をColtrane以外(でも一体外の誰がそんなに長く演奏するでしょうか?)でも僕は聞いたことがありません。でもオーディエンスは大喜び、お客様もしっかりColtraneの演奏について行ったようです。

もう1曲特筆すべきは5曲目のI Can’t Get Started、Coltrane自身がこの曲を演奏し、世に出ているのは恐らくこのテイクだけでしょう。ソプラノサックスで演奏されていますが、驚くべきはコルトレーン・チェンジが施された構成で演奏されている点です。Coltraneは60年当時、短3度と4度進行からなるコルトレーン・チェンジを数多くの曲に用いていました。代表作がGiant Stepsでスタンダード・ナンバー、例えばこのライブ録音に収録されているThe Night Has A Thousand Eyes、Body And Soul、But Not For Me、他にもSatellite (How High The Moonのコード進行がベース。月に引っ掛けた衛星のシャレですね)、Fifth House (Hot Houseのコード進行、構成がベース)、Count Down (Tune Upのコード進行、構成がベース。チューニングとカウントを引っ掛けてます) 、26-2 (Confirmationのコード進行がベース)。推測するに当時Coltraneは片っ端からスタンダード・ナンバーをコルトレーン・チェンジ化をしていました。その中で上手く行った曲をレコーディングし、世に出していたのでしょう。実際26-2はColtraneの死後に未発表テイクとしてリリースされました。演奏や曲の構成にもやや無理があるように聞こえます。このI Can’t Get Startedも内容としては今ひとつの感を拭えません。Coltraneファンとしては彼の未発表演奏の発掘をまだまだ心待ちにしています。前述のWes Montgomeryの共演を筆頭にお宝はきっとある筈です。聴いてみたいものです。

2017.07.14 Fri

Pete Christlieb〜Warne Marsh Quintet /Apogee

昔からの愛聴盤、今でもちょくちょく引っ張り出して聴いているCDがこれ、Pete Christlieb(ts) 〜 Warne Marsh(ts) Quintet / Apogee (Warner Bros.)

1978年録音&リリース、CDではボーナストラックが3曲追加されて2003年に再発されています。

Pete Christlieb、Warne Marshと言う全くタイプの違うテナーサックス奏者のテナーマッドネス、本当に素晴らしい作品です。Sonny Rollins ~ John Coltrane、Gene Ammons ~ Sonny Sitt、Sonny Stitt ~ Sonny Rollins、Johnny Griffin ~ Eddie Lockjaw Davis、Al Cohn ~Zoot Sims、 Dave Liebman ~ Steve Grossman、Michael Brecker ~ Bob Mintzer…

ジャズ史上多くのテナー・バトル・チームが存在しましたが、Pete ChristliebとWarne Marshほど毛色の違うテナーサックス・バトルは聞いた事がありません。

極論を言うならばあまりのスタイルの違いから水と油の2人、テナー・チームとしてタッグを組むにはとても距離感があると言わざるを得ませんが、彼等の界面活性剤的役割を果たしたのが本作のプロデューサー、Donald FagentとWalter Beckerの2人、言わずと知れたロック・グループSteely Danのリーダー。テナー奏者を2人フィーチャーしたアルバムを制作するくらいですからテナー奏者好きは間違い無いでしょう。Steely Danのアルバム”Aja”ではWayne ShorterをSteve Gaddのドラミングと共に大フィーチャー、Donald Fagenは自身のソロアルバム”The Nightly”でMichael Beckerの華麗なソロプレイを巧みに演出させていました。他にもJerome Richardson、Ernie Watts、Plas Johnson、Chris Potter等スタジオミュージシャン・テナー奏者を起用、ここまでのテナー奏者との関わりは通常の範囲内ですが、Steely Danのコンサート演奏活動にこの2人のプロデューサーのテナー奏者フェチが表れています。1994年の来日公演の際のホーンセクション、Cornelius Bumpus、Chris Potter、Bob Sheppardという個性派テナー奏者3人衆!!Donald Fagen、Walter Beckerの2人は一体何を考えいるのでしょうか?テナー奏者好きにも程があります(笑)この2人のマジックにより2大テナーの演奏が見事に融合と相成りました。

Pete Christliebはアメリカ西海岸を中心としたスタジオミュージシャン、音色も明るめで何しろタンギングの達人、フレージングの滑舌の小気味良いこと。明確なメッセージを湛えたアドリブ・ラインを聴かせてくれます。Warne Marshも西海岸ロサンゼルス出身ですが、師レニー・トリスターノと共に東海岸ニューヨークで活動、クール・ジャズと呼ばれるスタイルで演奏し、「ホゲホゲ」「モグモグ」「ガサガサ」を感じさせるダークなトーンと独自のアドリブラインで、ワン・アンド・オンリーなテナー奏者です。

サックスの音色やフレージングの滑舌はその人の喋り方が確実に反映されます。Pete Christliebはさぞかし明朗快活な分かり易い話しっぷり、更に彼のニュアンスやフレージングから感じるのですが、冗談好きでおちゃめな雰囲気も併せ持っているかも知れません。対するWarne Marshは「ぼそぼそ」とした喋り方でシニカルに物を言い、知的な話が好きですが人に自分の話を聞いて貰わなくても構わない、委細かまわず好きな事を好きに話す、ちょっと偏屈なタイプの人かも知れませんね。

1曲目Magna-Tism(コード進行はスタンダード・ナンバーJust Friends)に2人のスタイルの好対照振りが表れています。

ハイライトはWarne Marashの後に続く2人の同時進行ソロ〜オーバーダビングによる多重奏(4重奏?)〜絶妙な場所に訪れる不協和音のエグいハーモニー!何度聞いてもカッコいいです!!

続くピアノソロの後にはラスト・テーマが演奏されずそのままFine、とってもヒップ!この辺がプロデューサーたちの意向でテナーフェチのなせる技でしょう。

2曲目レニー・トリスターノ作の317 E. 32ndのエンディングも素晴らしい!トリスターノが聴いたらさぞかしビックリした事でしょう。

3曲目はプロデューサー2人のオリジナルRapunzel。さすがにポップな雰囲気のジャズチューンですね。Peteさんの芸風にはぴったりですが、Warneさんにはどうでしょうか?意外に楽しげに演奏しているように聞こえますが。

4曲目はアルバムのもう一つのハイライト、アップテンポのその名もTenor Of The Time。こう言い早い曲ではPeteさんまさしく本領発揮、バキバキとゴキゲンにスイングしています。タイムは良い、音符が長い、明瞭な話し方、バッチリなタンギングで音符がプリプリしている、そしてアドリブカッコ良いと来れば言うこと無しです。で、ここでテナー演奏が彼1人で終わってしまえばありきたりのごく普通の凄い演奏ですが(笑)、この後にホゲホゲのカリスマWarneさんの演奏が入る事により、全く普通では無い演奏に化学変化しています。テナーバトルって面白いですね。

5曲目はご存知Charlie Parkerの名曲Donna Lee。しかし何ですかこのテーマ演奏は?輪唱とはまた異なる、拍をずらしてのメロディ演奏、アンビリバボーなアイデアによるこの曲の代表的な演奏が生まれました。

6曲目はPeteさんのワン・ホーン・カルテットによるJerome Kernの名曲I’m Old Fashioned。もう、大好きな演奏で何度聴いても堪りません。

これだけ唄っていればテナー1人で完結しています。

2017.06.19 Mon

リコ・リード・アルト木製箱‼️

以前eBayで落札したリコ・リード・アルト3番、木製の箱をご紹介します。

何年頃のものかは資料がないので分かりませんが、リコ・リードは1928年創業なのでもしかしたらその頃のものかも知れません。

奇跡的なコンディションで残っていました。

大変凝った造りで思わず見入ってしまいます。

蓋には印刷ではなくしっかりとレリーフで文字が刻まれています。

ちょっとオシャレなアンティーク小物入れと、見紛うばかりのクオリティです。

箱の四隅にも丁寧に組み継ぎが施されています。

当時の職人の情熱や意欲を感じさせてくれます。

箱にこれだけの手間を掛けているので、当然収納されているリードも優れているに違いありません。

何枚か入っていました。

リード自体の木の質が現代のものとは根本的に異なっているように感じます。「しっかり」感が半端ないです。

左側が現代のリコ・リード、木製の箱に入っていたリードの方が「木製」っぽいです。現代のものは白っぽく、比較するとまるで紙のようです。木製の方は幾分長さが短いですが(リコ・リード歴代短い場合があります)、かなり長いカットの仕上げです。こちらの方が手間が掛かりますが、リード全体が良くしなるので豊かな響き、倍音が得られます。

リード裏側の字体、ロゴも異なります。恐らく25枚中殆んどバッチリ使えたのではないでしょうか?

さすがに手間が掛かり過ぎたのでしょう、いつの頃からか木製の箱をディフォルメした、紙製木目調の箱、通称「リコの茶箱」に変わりました。僕もこの箱のリコには大変お世話になりました(当たりのリードの数もまだかなり多かったです)。下の箱はリコ・ロイヤル・リードのもの、こちらのデザインも木製をイメージさせるので、ひょっとしたらリコ・ロイヤルも昔は木製の箱であったのかも知れません。

因みにこのリコ・ロイヤル・バリトン・リード、硬さが1番と珍しいのでニューヨークの楽器屋でアウトレットで買って来ました。

こちらは1980〜90年代のリコ、リコ・ロイヤルの紙箱です。品格、風格が箱のデザインからめっきり感じられなくなりました。当然のようにリードの質も低下し始めました。

この当時の箱に同封されていた”THANK YOU”と題された説明書きが僕の引き出しに残っていました。

各国の言葉で書かれており、もちろん日本語でも日頃のご愛顧に感謝の旨が書かれています。

この説明書きが入っていた頃はリコも少し改心したのか、リードのクオリティがやや持ち直したのを覚えています。

2017.06.14 Wed

Eddie Daniels CD ”First Prize! ”

最近ハマっているCDがテナーサックス、クラリネット奏者Eddie Danielsの初リーダー作”First Prize! ”

1966年録音でEddie Danielsの誕生日直前、まだ24歳です。

当時ウィーンで行なわれていたInternational Jazz Compensationで一等賞を受賞した栄誉に掛けて”First Prize! ”というタイトルになりました。ちなみにChick CoreaトリオやWeather Reportの初代ベース奏者だったMiroslav Vitousも1966年僅か18歳で同コンペティションに優勝しています。

Eddie Danielsが当時所属していた伝説の名ビッグバンド、Thad Jones〜Mel Lewis Big BandのリズムセクションであるRoland Hanna(p) Richard Davis(b) Mel Lewis(ds)を雇い録音しています。

この作品はレーベルが名門Prestige、レコーディング・エンジニアが名手Rudy Van Gelderとジャズ名盤の王道を行っています。そして内容ですが、イヤ〜全く素晴らしい!!

現在ではジャズ・クラリネットの第一人者として君臨しており、一時は全くサックスを演奏しなかったようですが、最近ボチボチ吹いているようです。

CDジャケット写真を見る限り楽器はセルマー・スーパー・バランスド・アクション(low BとB♭のキーガードがセパレートではないので中後期のモデルです)、マウスピースもリガチャーは替えていますがオットーリンク・メタルと、こちらもジャズテナーの王道真っしぐらです。僕好みのエグみのあるテナーサックスの音色、端整なタイム感、コード進行に対して常に抑揚を失わない知的なフレージング、そして極端なまでのテナーの音量のダイナミクス〜ppからffまでの完璧なコントロール!!これが僅か24歳の演奏とは思えません。この時点で確固たる自分のスタイルを築き上げています。

僕の尊敬するサックス奏者たち、Stan Getz、Lee Konitz、Warne Marsh、Steve Grossman、Dave Liebman、Mike Brecker、Bob Berg、Bob Mintzerがそうであるように、Eddie Danielsもユダヤ系アメリカ人だそうです。

ところでMike Breckerから直接聞いた話ですが、1977〜78年頃、The Brecker Brothers Bandの代表作Heavy Metal Be-BopやBlue Montreuxをはじめ、Mikeさんがスタジオの仕事をやり倒していた頃に使っていたマウスピースはOtto Link Double Ringの6番で、なんとEddie Danielsから貰ったものだそうです。このCDで使っていたマウスピースがそのままMikeさんに渡ったのかも知れませんね。

2017.06.06 Tue

リガチャーネジ交換〜ウッドストーン篇〜

リガチャーのネジを交換する事でサウンドが変化し、吹奏感がアップします。

ウッドストーン・リガチャーで試してみました。

こちらは素材がシルバー、銀無垢です。

こちらは真鍮の地金に金メッキを施したもの。

左側2本がウッドストーンのネジ、やはり銀無垢です。

右側の2本は先日eBayで落札したリガチャーネジ60本の中のものです。

以下は以前のブログに掲載した写真です。

ツマミがとても大きく、ウッドストーンのネジの倍近い重さがありそうです。

ネジピッチが細かいネジで、インチ仕様やセルマーには合いません。

素材は多分真鍮でシルバープレートだと思います。

本来のネジと取り替えてマウスピースに装着してみました。

かなりネジが大きくて目立ちます。

こちらも左側2本ウッドストーン真鍮ゴールドプレートネジと、同じくeBay落札60本ネジの中の金色ネジ。多分ラッカー仕上げです。やはりツマミ部分がとても大きく、重量感があります。

こちらも取り替えてマウスピースに装着しました。

こちらもかなりのデカブツです。

 

さて結果です。

シルバーのリガチャーを特大ネジに交換、大成功!!

幾分抵抗感が増しますがエアーが強力に入るようになります。レスポンスもぐっと向上し音の立ち上がりが早くなり、音のクリアーさ、輪郭の太さが強調され、テナーらしさ、豪快さが際立ちます。リガチャー自体の銀無垢素材の良さが存分に発揮されている感じです。ウッドストーンのネジがやや小振りだったのに較べ、特大ネジに取り替えた事で重量が増した事が要因ですが、ここまでの変化は想定外でした。

真鍮ゴールドプレートもシルバーほどではありませんがバージョンがアップした吹奏感、サウンドになりました。

ウワサを聞きつけて石森楽器でウッドストーン・リガチャーの取り替えネジ、ヘビータイプ、ウルトラヘビータイプが発売される日が来るかも知れません。

2017.06.05 Mon

セルマー・ベニー・グッドマン・リガチャー

セルマー・ベニー・グッドマン・リガチャー・クラリネット用です。

セルマー数ある種類のリガチャーの中で個人名、アーティストの名を冠したリガチャーは恐らくこのベニー・グッドマン・リガチャーだけです。

普通のセルマー・リガチャーでMADE IN FRANCEのロゴがあるべき所に燦然とBENNY GOODMANの名前が!!

MADE IN FRANCEはリガチャーの裏側に刻印されています。

随分と凝った作り、仕様です。このリガチャーも矢張り1958年の製品と考えられます。総じて芸術的とも言えるセンス、美学、気品を感じ取る事が出来ます。

この頃のキャップには幅調整のためのスリットが設けられていません。

以前取り上げたセルマー・シングル・スクリュー・リガチャーとは同じコンセプトの下締めタイプですが、リードにあたるプレートのシステムがかなり異なります。

プレートの両側を下向きに折り曲げています。プレートを止める鋲、シングルスクリュー・リガチャーはマイナスのネジ止めになっていました。

以下はベニー・グッドマン・リガチャーのスクリューと台座の接写です。

以下はテナーサックス用シングル・スクリューリガチャーの台座、スクリュー部接写です。

サックス用にもこのプレート・システムを採用しても面白いと感じました。

肝心の吹奏感、サウンドですが、これだけこだわって作っているだけの事がある実に素晴らしい吹き心地、豊かな響き、音色です。

実はこのリガチャーをベニー・グッドマン自身が吹いている、若しくは装着している写真、映像を僕は目にした事が有りません。

どなたかご存知ありませんでしょうか?

それともグッドマン自身このリガチャーを作製依頼したのか、セルマー社が企画してベニー・グッドマンの名前を借用したのか、いずれにせよグッドマンは気に入らず使わなかったのかも知れません。

ほとんどの製品のモニター、エンドーサーは契約上積極的にその製品を使うのが常ですが。

2017.05.27 Sat

マーチン・リガチャー袋入り合計100個‼️

3年近く前になりますが、マーチンのテナー・ハードラバー用のリガチャーをeBayで落札しました。

こちらも以前落札したリガチャーのネジ60本と同様で誰も入札者がおらず、開始価格での落札でした。

個数が半端ではありません。袋入り合計100個です。

 ふ

アメリカ国内の何処かの楽器屋倉庫に眠っていたのでしょう。断捨離?閉店のため在庫処分?よく分かりませんが、テナーのリガチャーとして出品されていましたがアルトのリガチャーも含まれており、テナー用が約70個、アルト用が約30個でした。

以下の値札が入っていました。

リガチャー1個2ドル25セントと言う事でしょうね、現代のリガチャーの価格からすると信じられない安さです。

値札の裏面です。

Wurlitzer社が親会社で何処かにOEMでリガチャーを作らせ、Martinに卸しているのでしょうか。

リガチャー自体には何もメーカー等の刻印はありません。

テナー用

アルト用

肝心のサウンド、吹奏感ですが、これが本当に素晴らしいです。

ダークで豊かな倍音成分を含み、確実な素早いレスポンス、Otto  Link等のラバーマウスピースにバッチリとフィットします。

削り出しのネジの使用、リガチャー本体のバリ取り等の仕上げ、ラッカーのクオリティも高く、多分アメリカでこのレベルの仕事が出来るのは60年代以前なので、この頃の商品と考えられます。

リガチャーネジ60本の中のインチ・ピッチのネジの中で、古そうな物と付け替えて吹いて見ましたが、その違いがかなりあるので面白いです。

もっとも練習もしないでグッズ弄りばかりしているのはオススメ出来ませんが(爆)

最後にテナーのリガチャーを全て机の上に並べてみました。

凄い数でした。

 

2017.05.25 Thu

セルマー・マグニトーン・リガチャー

今回取り上げるのはセルマー・マグニトーン・リガチャーです。

こちらも前回のセルマー・シングルスクリュー・リガチャーと同様に1950年代に発売されていましたが、シングルスクリュー・リガチャーがフランス・セルマー社の製品に対してアメリカ・セルマー社の製品になります。

リガチャーの素材は洋白(洋銀)です。

以下は珍しい銅製のマグニトーンです。

アルトからテナー、バリトンまで、主にラバーですがサイズが合えばどのマウスピースにも使用できると言う、いかにも西洋的な合理主義の産物です。

とはいえ、マウスピースの大きさ、テーパー(相対する面が対称的に傾斜している円錐状の部分。また円錐のように、先細りの形になっていること)が合って、マウスピースの形にぴったりとフィットすると、効率良く鳴るようになります。

逆に言えばマウスピースの形に合わないとマグニトーンの特性が発揮されません。

以下はマグニトーンをコピーして現代に再現した、イタリアのBorgani社製のリガチャーです。

テナー奏者Joe Lovanoが使用した事で有名になったリガチャーですが、ご覧の通り縦のスリットがマグニトーンよりも細かく設けられていて、マウスピースの微妙な太さに更に合致します。実はこのスリットはサウンド面や見ため的な要素もあるかも知れませんが、大きさを調整するツメを入れるためのものなのです。

マグニトーンの肝心のサウンド、吹奏感ですが、薄くて華奢な形状からは想像出来ない、タイトでしっかりとした音色、豊かな倍音成分、素早いレスポンスです。

銅製は洋白よりも丸い、幾分木管的なサウンドです。どちらかと言えば洋白の方がマグニトーンらしさが出ています。

難点としてはチューニングの際にズレ易い、マウスピースに傷が付く場合がある、前述の通りしっかりフィットするマウスピースが限られる、です。

じゃあスリットの多いBorgani社のリガチャーが良いのでは、と言う事になりますが、これが素材の違いなのか、Borganiの方が幾分厚く作られているからなのか、マグニトーンの音色、吹奏感に明らかに軍配が上がります。

現行のセルマー社サックスとビンテージ・セルマーの違いと言ったところでしょうか。

 

2017.05.21 Sun

シングルスクリュー・リガチャー第2弾‼️

セルマー・シングルスクリュー・リガチャーに続く別のリガチャーです。

作りや形状は前回のセルマー社のリガチャーにそっくりです。リードにあたるプレートが厚めでそこは独自の形をしています。ブランドやメーカー名は何処にも記載されていませんが、Pageというメーカーのリガチャー、いやKeilwerth社の物だという話を聞いた事があります。

全体的に少し大振りな仕上がりです。

メッキもしっかりかかっており、マウスピースの装着感もタイトでリードの固定感もバッチリです。印象としては「これはイケそうだ!」と予感させますが実際の使用感は、と言うと、

これがひたすら「重い」んですね。

最初に息を入れた感じは悪くありませんが、更に入れようとすると入りません。まるで背後から羽交い締めされているかのようです。振動が止まり倍音成分も希薄な感じで「硬い」サウンドです。この個体の個性なのかと思い更に同じリガチャーを2個、合計3個試してみましたが、いずれも殆ど同じ吹奏感でした。リードの番程を下げる、違うタイプの物に変える等試してみましたが印象は殆ど変わりません。

思うに「こう言う形のリガチャーを作ろう」(セルマーの事ですが)、このunknownメーカーはそれがまず始めにありきでの作成、プレイヤーサイドの要望、意見を取り入れず「作れば何とかなるだろう」的などんぶり勘定が支配したのでは、と感じられます。

実際eBayに出品されているこのリガチャーは重くて使いきれなかったのか、美品がとても多いです。

 

2017.05.20 Sat

セルマー・シングルスクリュー・リガチャー・シルバープレート‼️

先日eBayでリガチャーネジ60本落札を報告しましたが、今回はリガチャーです。

セルマー・シングルスクリュー・リガチャー・シルバープレート・テナーラバー用。

 

Theo WanneのサイトにあるMouthpiece Museumによると、このタイプのリガチャーは1958年に発売されたそうです。

オットーリンク・メタルのリガチャーと同じ、大きなシングルスクリューで下からプレートをリードに圧着させて押さえるシステムが採用されており、リードとマウスピースの関係としては理想的だと思います。因みにセルマー・メタルマウスピース用はこちら。

両方とも実にしっかりとした作りで当時のセルマー社の職人の意気込み、情熱を感じます。さすが歴史ある楽器メーカー、憎いほどネジの作りが確実でアソビが有りません。そして分厚いプレートが特徴的、効果的です。

肝心のサウンド、吹奏感ですが、セルマー2本ネジ下締めに比べ、幾分抵抗感は増しますがレスポンスの素早さ、吹奏感の安定度、倍音成分の豊富さ、雑味のゴージャスさ、フラジオ音域の確実さ、自分の好みですが全て申し分有りません。

 

こちらは同じタイプでラッカー仕上げのもの。

全く同じ作りですが、こちらはとても良く使い込まれており、プレート部分のラッカーが完全に取れています。

ビンテージ・セルマー・マークⅥやスーパー・バランスのラッカーが剥げた楽器のような渋い味わいのあるサウンドですが、金属疲労とまでは行かずともレスポンスの速さは結構落ちます。

今回落札したこのシルバーのリガチャーは奇跡的に殆ど使われておらず、新品に近いクオリティを維持しています。

出品者の話によりますとセルマー・エアーフロウ・モデルのマウスピースに付属した状態で入手、マウスピースはこのモデルを探していた友人に譲り、リガチャーのみを出品したそうです。

1958年ごろエアーフロウ・モデルのマウスピースを購入すると、このリガチャーが付属で付いてきたのかも知れません。

大変丁寧な作り、仕上げのリガチャーで、ゼヒ現代のテクノロジーで再現して発売して貰いたいですが、間違い無くかなりの価格になりそうです。

 

2017.05.10 Wed

逆転裁判15周年記念オーケストラコンサート無事終了‼️

異議あり‼️

 

このセリフでお馴染みです。アニメやゲームで大人気の逆転裁判。

2017年5月6日「逆転裁判15周年記念オーケストラコンサート」

出演:東京フィルハーモニー交響楽団

佐藤達哉(as,ts)

会場:上野・東京文化会館

無事終える事が出来ました。

2,300人収容の大ホール、昼夜2部とも5階席まで満席、ステージではアニメの映像もスクリーンに映され、普段は打ち込みで演奏される名曲の数々も華麗なオーケストラでの文字通り生演奏‼️

観て聴いて、ファンの皆さんとても喜んでおられました。

東フィルに入って2曲演奏させて頂きました。当日のコンサートはレコーディングされ、いずれCDやネット配信での販売を考えているそうです。

演目のうち1曲はテナーサックスをフィーチャーした美しいメロディのバラード。リリカルでゴージャスなストリングス、ウッドウインズ、ブラスを配したオーケストラをバックにメロディを吹いていると、名盤Claus Ogerman / Michael BreckerのCityscapesでの名演を思い浮かべてしまいます。

いずれ全曲オーケストラをバックに自分のコンサートを開いてみたいと心から思いました(^_^)v

2017.05.05 Fri

リガチャーネジ60本‼️

先日eBayのオークションでリガチャーネジ60本セットを落札しました。

と言っても他に誰も入札する人がおらず、開始価格での落札でした。落札する僕も僕ですが(笑)

ネジ無しのリガチャー本体30個(ネジ2本づつ使用のため)が出品される日がいつか来るかも知れません(爆)

日頃からネジによる楽器の振動の違いに興味があり、カドソンの輸入元の中島楽器にサックスのネジ全てを全て洋白(洋銀とも言います)で作って貰いました。これは好評につき製品化されています。

ネジの中でも特に興味があるのがリガチャーのネジです。最近(と言っても随分と前からですが)鋳物で作られた、リガチャーの様なリードの振動を伝える、コントロールするパーツに全く不向きなネジを用いての物を見かけますが、やはり削り出しのネジに勝るものはありません。

今回落札した60本は全て削り出しのネジで、モノによってはその形状から1940〜50年代と推測される物も何本か含まれています。比較的新しいネジも実にしっかりした個体ばかりです。一体どんな人が出品したのかにも興味がありますが、その点はまた後日に回しましょう。60本のネジはしっかり3種類のネジピッチに分類されました。

 

 

①セルマー

②ウッドストーン

③ハリソンやマーチン等のアメリカン(インチ仕様)

インチ仕様に40〜50年代のビンテージネジが多かったです。

 

後期ハリソンや現行品のメーカー違いハリソン形状のリガチャーには鋳物ネジが使われていますが、これに削り出しネジを使うとあまりの鳴り、音色の違いに驚きます。

倍音が多く含まれ吹奏感がアップし、幾分抵抗感が増えますがよりエアーが入るようになり、むしろコントローラブルになります。

またセルマーやウッドストーンに交換可能なネジの中には通常の物より質量重め、形状もしっかりした物があり、こちらに交換するとやはり吹奏感がとても変わり、タイトな吹き心地になります。

 

2017.05.05 Fri

Stan Getz Live At Newport 1964

最近良く聞いているのがStan Getzです。

学生の頃はGetzのテナーの音色があまりにもシューシュー、ガサガサと聞こえてその本当の良さが分かりませんでした。

酒の好みが20代はビールやサワー等の飲み易いものから、加齢を重ねてバーボン、紹興酒、芋焼酎等の「臭い」酒に移り変わったのと同様に(笑)、Getzの音色が堪らなく好きになりました。

特に好みがオットーリンク・スラントを使っている頃の1960年代の演奏です。

50年代末からヨーロッパに移住し、地元のリズムセクションと共演を重ね、60年頃にアメリカに戻った時から音色がグッと逞しく太くなり、フレージングも一層淀みない安定したものになりました。何よりタイム感が完璧と言って良いほどの境地に達しました。

そんな彼の絶好調な時期の演奏を収録したCDがStan Getz Live At Newport 1964

未発表作品とは信じられないクオリティの演奏、そして録音状態が素晴らしいです。

ts) Stan Getz vib)Gary Burton b)Gene Cherico ds)Joe Hunt

、そしてスペシャルゲストに米国のジャズフェスティバルに初出演のvo)Astrud Gilberto、加えてtp)Chet Baker。

当時のレギュラーメンバーにゲストを加えた形です。

Phil WoodsのWaltz For A Lovely Wife、EllingtonのTonight I Shall Sleep、Michael GibbsのSweet Rain等の選曲もマニアの好みを擽ります。GetzのMCにもメチャ毒があって大変楽しいです。