TATSUYA SATO official web site

BLOG

2017.06

2017.06.19 Mon

リコ・リード・アルト木製箱‼️

以前eBayで落札したリコ・リード・アルト3番、木製の箱をご紹介します。

何年頃のものかは資料がないので分かりませんが、リコ・リードは1928年創業なのでもしかしたらその頃のものかも知れません。

奇跡的なコンディションで残っていました。

大変凝った造りで思わず見入ってしまいます。

蓋には印刷ではなくしっかりとレリーフで文字が刻まれています。

ちょっとオシャレなアンティーク小物入れと、見紛うばかりのクオリティです。

箱の四隅にも丁寧に組み継ぎが施されています。

当時の職人の情熱や意欲を感じさせてくれます。

箱にこれだけの手間を掛けているので、当然収納されているリードも優れているに違いありません。

何枚か入っていました。

リード自体の木の質が現代のものとは根本的に異なっているように感じます。「しっかり」感が半端ないです。

左側が現代のリコ・リード、木製の箱に入っていたリードの方が「木製」っぽいです。現代のものは白っぽく、比較するとまるで紙のようです。木製の方は幾分長さが短いですが(リコ・リード歴代短い場合があります)、かなり長いカットの仕上げです。こちらの方が手間が掛かりますが、リード全体が良くしなるので豊かな響き、倍音が得られます。

リード裏側の字体、ロゴも異なります。恐らく25枚中殆んどバッチリ使えたのではないでしょうか?

さすがに手間が掛かり過ぎたのでしょう、いつの頃からか木製の箱をディフォルメした、紙製木目調の箱、通称「リコの茶箱」に変わりました。僕もこの箱のリコには大変お世話になりました(当たりのリードの数もまだかなり多かったです)。下の箱はリコ・ロイヤル・リードのもの、こちらのデザインも木製をイメージさせるので、ひょっとしたらリコ・ロイヤルも昔は木製の箱であったのかも知れません。

因みにこのリコ・ロイヤル・バリトン・リード、硬さが1番と珍しいのでニューヨークの楽器屋でアウトレットで買って来ました。

こちらは1980〜90年代のリコ、リコ・ロイヤルの紙箱です。品格、風格が箱のデザインからめっきり感じられなくなりました。当然のようにリードの質も低下し始めました。

この当時の箱に同封されていた”THANK YOU”と題された説明書きが僕の引き出しに残っていました。

各国の言葉で書かれており、もちろん日本語でも日頃のご愛顧に感謝の旨が書かれています。

この説明書きが入っていた頃はリコも少し改心したのか、リードのクオリティがやや持ち直したのを覚えています。

2017.06.14 Wed

Eddie Daniels CD ”First Prize! ”

最近ハマっているCDがテナーサックス、クラリネット奏者Eddie Danielsの初リーダー作”First Prize! ”

1966年録音でEddie Danielsの誕生日直前、まだ24歳です。

当時ウィーンで行なわれていたInternational Jazz Compensationで一等賞を受賞した栄誉に掛けて”First Prize! ”というタイトルになりました。ちなみにChick CoreaトリオやWeather Reportの初代ベース奏者だったMiroslav Vitousも1966年僅か18歳で同コンペティションに優勝しています。

Eddie Danielsが当時所属していた伝説の名ビッグバンド、Thad Jones〜Mel Lewis Big BandのリズムセクションであるRoland Hanna(p) Richard Davis(b) Mel Lewis(ds)を雇い録音しています。

この作品はレーベルが名門Prestige、レコーディング・エンジニアが名手Rudy Van Gelderとジャズ名盤の王道を行っています。そして内容ですが、イヤ〜全く素晴らしい!!

現在ではジャズ・クラリネットの第一人者として君臨しており、一時は全くサックスを演奏しなかったようですが、最近ボチボチ吹いているようです。

CDジャケット写真を見る限り楽器はセルマー・スーパー・バランスド・アクション(low BとB♭のキーガードがセパレートではないので中後期のモデルです)、マウスピースもリガチャーは替えていますがオットーリンク・メタルと、こちらもジャズテナーの王道真っしぐらです。僕好みのエグみのあるテナーサックスの音色、端整なタイム感、コード進行に対して常に抑揚を失わない知的なフレージング、そして極端なまでのテナーの音量のダイナミクス〜ppからffまでの完璧なコントロール!!これが僅か24歳の演奏とは思えません。この時点で確固たる自分のスタイルを築き上げています。

僕の尊敬するサックス奏者たち、Stan Getz、Lee Konitz、Warne Marsh、Steve Grossman、Dave Liebman、Mike Brecker、Bob Berg、Bob Mintzerがそうであるように、Eddie Danielsもユダヤ系アメリカ人だそうです。

ところでMike Breckerから直接聞いた話ですが、1977〜78年頃、The Brecker Brothers Bandの代表作Heavy Metal Be-BopやBlue Montreuxをはじめ、Mikeさんがスタジオの仕事をやり倒していた頃に使っていたマウスピースはOtto Link Double Ringの6番で、なんとEddie Danielsから貰ったものだそうです。このCDで使っていたマウスピースがそのままMikeさんに渡ったのかも知れませんね。

2017.06.06 Tue

リガチャーネジ交換〜ウッドストーン篇〜

リガチャーのネジを交換する事でサウンドが変化し、吹奏感がアップします。

ウッドストーン・リガチャーで試してみました。

こちらは素材がシルバー、銀無垢です。

こちらは真鍮の地金に金メッキを施したもの。

左側2本がウッドストーンのネジ、やはり銀無垢です。

右側の2本は先日eBayで落札したリガチャーネジ60本の中のものです。

以下は以前のブログに掲載した写真です。

ツマミがとても大きく、ウッドストーンのネジの倍近い重さがありそうです。

ネジピッチが細かいネジで、インチ仕様やセルマーには合いません。

素材は多分真鍮でシルバープレートだと思います。

本来のネジと取り替えてマウスピースに装着してみました。

かなりネジが大きくて目立ちます。

こちらも左側2本ウッドストーン真鍮ゴールドプレートネジと、同じくeBay落札60本ネジの中の金色ネジ。多分ラッカー仕上げです。やはりツマミ部分がとても大きく、重量感があります。

こちらも取り替えてマウスピースに装着しました。

こちらもかなりのデカブツです。

 

さて結果です。

シルバーのリガチャーを特大ネジに交換、大成功!!

幾分抵抗感が増しますがエアーが強力に入るようになります。レスポンスもぐっと向上し音の立ち上がりが早くなり、音のクリアーさ、輪郭の太さが強調され、テナーらしさ、豪快さが際立ちます。リガチャー自体の銀無垢素材の良さが存分に発揮されている感じです。ウッドストーンのネジがやや小振りだったのに較べ、特大ネジに取り替えた事で重量が増した事が要因ですが、ここまでの変化は想定外でした。

真鍮ゴールドプレートもシルバーほどではありませんがバージョンがアップした吹奏感、サウンドになりました。

ウワサを聞きつけて石森楽器でウッドストーン・リガチャーの取り替えネジ、ヘビータイプ、ウルトラヘビータイプが発売される日が来るかも知れません。

2017.06.05 Mon

セルマー・ベニー・グッドマン・リガチャー

セルマー・ベニー・グッドマン・リガチャー・クラリネット用です。

セルマー数ある種類のリガチャーの中で個人名、アーティストの名を冠したリガチャーは恐らくこのベニー・グッドマン・リガチャーだけです。

普通のセルマー・リガチャーでMADE IN FRANCEのロゴがあるべき所に燦然とBENNY GOODMANの名前が!!

MADE IN FRANCEはリガチャーの裏側に刻印されています。

随分と凝った作り、仕様です。このリガチャーも矢張り1958年の製品と考えられます。総じて芸術的とも言えるセンス、美学、気品を感じ取る事が出来ます。

この頃のキャップには幅調整のためのスリットが設けられていません。

以前取り上げたセルマー・シングル・スクリュー・リガチャーとは同じコンセプトの下締めタイプですが、リードにあたるプレートのシステムがかなり異なります。

プレートの両側を下向きに折り曲げています。プレートを止める鋲、シングルスクリュー・リガチャーはマイナスのネジ止めになっていました。

以下はベニー・グッドマン・リガチャーのスクリューと台座の接写です。

以下はテナーサックス用シングル・スクリューリガチャーの台座、スクリュー部接写です。

サックス用にもこのプレート・システムを採用しても面白いと感じました。

肝心の吹奏感、サウンドですが、これだけこだわって作っているだけの事がある実に素晴らしい吹き心地、豊かな響き、音色です。

実はこのリガチャーをベニー・グッドマン自身が吹いている、若しくは装着している写真、映像を僕は目にした事が有りません。

どなたかご存知ありませんでしょうか?

それともグッドマン自身このリガチャーを作製依頼したのか、セルマー社が企画してベニー・グッドマンの名前を借用したのか、いずれにせよグッドマンは気に入らず使わなかったのかも知れません。

ほとんどの製品のモニター、エンドーサーは契約上積極的にその製品を使うのが常ですが。