TATSUYA SATO official web site

BLOG

2018.07

2018.07.28 Sat

Steve Kuhn / Oceans In The Sky

今回はピアニストSteve Kuhnの1989年録音トリオ作品「Oceans In The Sky」を取り上げて見ましょう。

89年9月20, 21日Ferber Studio, Parisにて録音。p)Steve Kuhn  b)Miroslav Vitous  ds)Aldo Romano

1)The Island  2)Lotus Blossom  3)La Plus Que Lente / Passion Flower  4)Do  5)Oceans In The Sky  6)Theme For Ernie  7)Angela  8)In Your Own Sweet Way  9)Ulla  10)The Music That Makes Me Dance  Owl Label France

Steve Kuhnが単身フランス・パリに赴き、Miroslav VitousとAldo Romanoの初顔合わせで録音した作品ですが、大変に優れた内容で多作家Kuhnの中でもなかんずく代表作に挙げられます。多くのベーシスト、ドラマーとトリオ編成でのレコーディングを行っているKuhnですが、これほど3者のバランスが取れている演奏は彼のキャリアの中でもトップクラスです。とりわけVitousの演奏が素晴らしく、明らかにKuhn自身の演奏は彼に触発されて更なる深遠な境地に達しています。Chick Coreaのトリオ作品68年リリース名盤「Now He Sings, Now He Sobs」、Vitous若干21歳の革新的な演奏がジャズ史に燦然と輝きますが、この頃の先鋭的な演奏よりも20年を経た本作品では超絶技巧はそのままに、音楽的に成熟した演奏を聴かせています。

ドラマーAldo Romanoはイタリア生まれのフランス育ちでDon Cherry、Steve Lacy、Dexter Gordonといった渡欧組アメリカ人ミュージシャンたちとキャリアを重ね、名ピアニストMichel Petruccianiのレギュラードラマーを務めた経歴を持つセンシティブなドラマーです。この作品でも超弩級ピアニスト、ベーシスト二人に対する的確なサポート、またある時は丁々発止とやり取りする二人のインタープレイのまとめ、調整役を担当しています。仮にこのレコーディングのドラマーがスイス出身のやはり超弩級、いやひょっとするとそれ以上のDaniel Humairであったなら(十分に可能性がありましたが)どのような演奏が繰り広げられていたか、どれだけの熱演を聞くことが出来たか興味は尽きませんが、RomanoはRay Brown, Ed Thigpenを擁していた時期のOscar Peterson TrioのThigpenと同様の立場にいると感じます。派手さは無くしかも決して出しゃばらないタイプなのですが、共演者を立てつつその場に最も相応しい場面を設定、提供しています。以前にも何かで書きましたがOscar Peterson Trio, Peterson, Brownの極めて同一なグルーヴ感、スピード感がそのまま放っておけば幾らでもOn Topで演奏の展開になるところをThigpenが背後から二人とも(特にPetersonは巨漢なので大変です!)羽交い締めにしてレイドバックさせています。おそらく同じグルーヴ・タイプのドラマーが参加したのなら、ぐんぐんとリズムが前に行くラテン、サルサ方面のトリオにも成りかねません。VitousのベースラインがOn Topで強力にスイングしているのでRomanoのトップシンバルが遅く聞こえますが、実はKuhn自体かなりレイドバックして演奏しているのでむしろRomano寄りで、Kuhn + Romano vs Vitousというリズムの構図が成り立っています。このようなピアノトリオ3者のリズム相関図もアリですね。本作はどのような経緯があってこのメンバーによるレコーディングが決まったのか、興味があるところですがなかなか表立ってメイキング・プロセスが露出することはありません。プロデューサーのJean-Jacques Pussiau, Francois Lemaireの采配によるところが大なのでしょう。

ちなみにVitousはDaniel Humairの91年録音リーダー作「Edges」(Label Bleu)にて迎えられ、Jerry Bergonzi(ts), Aydin Esen(p)らとのカルテット編成でアグレッシブでコアな演奏を繰り広げています。Humair, Vitousの共演作は他にもあるようです。

この作品でもう一つ特記すべきは、選曲とその並びのバランスが実に良く取れている点です。元来Kuhnはスタンダードナンバーを素材として取り上げ、その料理の仕方に彼なりの音楽性が発揮されるミュージシャンで、オリジナルを中心に演奏し自己のサウンド・カラーを表現するタイプではありません。どのようなスタンダード、ジャズ・ミュージシャンのオリジナルを取り上げるかにも手腕が問われるところです。今回は自身のオリジナル2曲、Romanoのオリジナル1曲、他Ivan Lins, Kenny Dorham, Debussy, Duke Ellington, Fred Lacey, Antonio Carlos Jobim, Dave Brubeck, Jule Styneらのナンバー計11曲(1曲はメドレー)を演奏し、バラエティに富みつつ各々の演奏曲の内容の素晴らしさも相俟って絶妙な配置を感じさせます。僕自身もこの作品の選曲、曲順はよくぞここまで練られたな、と感心せずにはいられません。もっとも、良いテイクの演奏が集まれば自ずと曲順が定まる、という考えも成り立ちますが。

それでは曲ごとに見て行きましょう。1曲目はIvan LinsのThe Island、Kuhnとしては意外なオープニングです。数多くのミュージシャンによってカヴァーされている名曲で作品の冒頭を飾るに相応しいクオリティの演奏、リラックスした中にも漲る緊張感、ミディアム・スイングにもかかわらずスピード感溢れるのは流石、ほのかに感じる男の色気、レイドバックしたタイム感、何度聴いてもワクワクしてしまいます!ピアニストは一人ひとり本当に音色が異なりますが、Kuhnの美しくリリカルなピアノのタッチ、音の粒立ち、とってもフェイヴァリットな中の一人です。そしてこのレイドバック感、気持ちが入れば入るほどさらにその度合いに拍車がかかるのは本物のジャズ屋の証拠、そしてこの演奏を巧みにバックアップしつつに絶妙に絡むVitousのベースライン、Kuhnを見守るが如くシンプルにサポートするRomano、Kuhnソロの冒頭から引用フレーズで攻めます。この人の演奏、フレージングから感じるのは、普段から良く喋り、ジョークを言い、ダジャレも連発していそうです。ライブを収録した彼のリーダー作の何かで聴いたことがありますが、引用フレーズが止まらなくなり、一体何の曲を演奏しているのか一瞬分からなくなりそうでした(爆)。本演奏はピアノの独壇場で終始します。ラストテーマの後奏でまたもや引用フレーズが登場、今度はSummertimeです。とっても濃い内容の演奏ですが全くtoo muchを感じないのは全てがスポンテニアスな内容だからでしょう。素晴らしい!

2曲目Lotus Blossom、Kuhnは60年デビュー当時トランペッターKenny Dorhamのバンドに参加していましたが、そこで良く演奏していたと思われるDorhamのオリジナル 。Sonny Rollinsが自身のリーダー作「Newk’s Time」に於いてこの曲をAsiatic Raesという曲名で録音しています。このヴァージョンでは6/8拍子のリズムとスイングが交錯します。

本作ではピアノのイントロの後、全編アップテンポのスイングで演奏されています。駆け出しの頃に大変世話になったバンマスDorhamへのトリビュート、アップテンポにも関わらず速さを感じさせない究極のゆったり感、たっぷり感、でも音符のスピード感は凄まじいものがあります。8分音符の的確なビートに対する位置、1拍の長さが十分でなければありえない事象です。この曲でも引用フレーズThe BeatlesのEleanor Rigbyの一節を聴くことが出来ます。とりあえずダジャレを言っておけばその場が和むと思い込んでいるオヤジの哀しいサガの表れでしょうか、おっと失礼、これは僕自身の事でした(笑)、ソロの1~2コーラス目は比較的音の間を活かしテーマのメロディも交えつつスロースタート、その後3コーラス目からのエンジンがかかったソロの展開と言ったら!徹底的にクールにイキまくっています!3’40″からの右手で同じシークエンスをずっと弾きながら左手のラインをリズムも含めて変化させて行く、超絶テクニック、タイム感!この人は一体どのような頭の構造をしているのでしょうか?またピアノソロを支えるVitousのラインの凄まじさ!ベーシストは各々のコードのルート音を弾くのが仕事の筈ですが、この人は敢えて、何故だか、喧嘩を売っているのか、ルートを弾かないのでベースラインだけを聴いていると何処を演奏しているのか、更には何の曲を演奏しているのか理解不能です!それにしても2’33″~35″で聴かれるベースのトレモロに聴こえるラインは何?正体不明ですが物凄いインパクトです!!気がついてみると実はこの曲の演奏時間が5’04″、こんなに短いとは信じられません!大変濃密で充実した演奏、起承転結含めたストーリー性、時間の長さは絶対的なものではなく相対的なものなのだと再認識させられます。聴き手を確実に引き込んでしまうクールで激アツな演奏です。

3曲目はドビュッシー作曲のLa Plus Que Lente(レントより遅く)とDuke EllingtonのPassion Flowerが続けて演奏されます。Lenteはピアノソロで、Passion Flowerはボサノヴァのリズムで演奏しています。美の世界がメドレーで構築されているのです。Romanoの繰り出すボサノヴァのリズムが大変気持ち良いのは、彼のグルーヴ自体がイーヴン系故でしょう。曲のミステリアスなメロディと美しいコードとの対比に心を鷲掴みされてしまいます。ソロ中Kuhnの左手が支配的に繰り出され、ダイナミクスをこれでもか、と表現しています。Passion FlowerはEllington楽団の名リードアルト奏者、Johnny Hodgesをフィーチャーしたバラード演奏が元になっています。https://www.youtube.com/watch?v=_ww-XDuaxcw

(クリックして下さい)こちらも蕩けるほどに美しい演奏です。

4曲目RomanoのオリジナルのワルツナンバーDo。ドラマーが書く曲が僕は好きです。特にメロディアスなワルツはドラマーの本質が聴こえて来るようです。メロディ、コード進行を聴かせるために全編ブラシで演奏しています。Vitousはこういったスペースのある曲でも縦横無尽にラインを繰り出し、ベースラインよりもメロディに対して最も相応しい音を瞬時選択して奏で、歌伴のオブリガードを演奏しているかのようです。ソロの先発はVitous、良く伸びる美しい音色と正確なピッチ、テクニカルな中にも歌がしっかりと織り込まれています。受け継ぐKuhnのソロも気持ちの入った叙情的な演奏です。

「癒し系」の演奏の後にはハードな場面展開があるものです。5曲目はタイトル曲で Kuhnのオリジナル、本作の目玉でもあるOceans In The Sky、自身の作品で何度か再演されています。自作の曲を度々レコーディングするのは良い事だと思います。そのミュージシャンの成長、進化を一つの尺度で測れるからです。この曲にはLaura Anne Taylorによるポエム、歌詞が付けられています。アップテンポのワルツ、ここでのKuhnのソロは曲のコード進行に基づいてフレージングすると言うより、曲のメロディやリズムにカラーリングを施しているように聴こえます。Romanoのドラムソロもフィーチャーされメリハリのある演奏になっています。

6曲目はFred Lacey作曲Theme For Ernie、若くして亡くなってしまったアルト奏者Ernie Henryに捧げられた曲、彼は40年代末から57年頃までの短期間活動しました。著名なところではThelonious Monkの「Brilliant Corners」での変態系名演が光っています。ヘロインの過剰摂取が死因とはあまりに50年代のジャズミュージシャンそのものですが。John Coltraneの代表作「Soultrane」でのCotrane自身の名演が忘れられません。この曲は通常キーがA♭ですがここではCで演奏されています。A♭よりも幾分明るく聴こえるのはCというキーの特性でしょうか。

7曲目はAntonio Carlos Jobim75年録音の美しいナンバー、このトリオのサウンドによりこの曲が再構築されました。やはりRomanoはここでも的確なボサノヴァのリズムを繰り出しています。Kuhnはこの曲のレイジーで、夏のフェスティヴァルの後の様な物悲しい雰囲気に相応しいソロを聴かせています。

8曲目は本作のもう一つの目玉、Dave Brubeckの名曲In Your Own Sweet Way、Vitousの壮大なフリーソロから印象的なイントロ、美しいメロディ奏、この曲の代表的な演奏の誕生です!1’49″~50″あたりのピアノの猛烈なグリッサンドにはびっくりしましたね!インタールードを経たソロの1コーラス目はピアノが主体のソロのはずが、ベースのチャチャ入れがあまりに音楽的でKuhnはフレーズに応じてソロの主導権をベースに明け渡しているかのようです。4’23″くらいから引用フレーズ、ダジャレコーナーでIf I Should Lose Youが聴かれます。時折聴かれるわざとハネた8分音符のイントネーションがユーモラスに聴こえます。インタールードでの3者の息のあったインタープレイが、また6’11″~13″あたりの先ほどよりもバージョンアップしたピアノのグリッサンドにはとても気持ちが入っています。

9曲目は再びKuhnのオリジナルUlla、美しいバラードです。Kuhnは低音から高音域を隈なく用いてダイナミックでリリカルな演奏を聴かせています。

10曲目ラストを飾るのはエピローグ的なソロピアノによる、ミュージカル作曲家Jule Styneの名曲The Music That Makes Me Dance、この曲で踊らせちゃうくらいのナンバーをソロで、というのが良いですね。曲自体の構成、歌詞の内容、メロディの仕組み、コード進行をしっかりと捉えた末の演奏として堪能出来ました。

2018.07.13 Fri

The Gene Harris Trio Plus One

今回はピアニストGene Harrisのリーダー作「The Gene Harris Trio Plus One」を取り上げてみましょう。Recorded Live At The Blue Note, NYC  November/December 1985  Recording Engineer : Jim Anderson, David Baker, Jon Bobenko

Concord Label  Produced By Ray Brown And Bennett Rubin

p)Gene Harris b)Ray Brown ds)Mickey Roker  Plus One: ts)Stanley Turrentine

1)Gene’s Lament 2)Misty 3)Uptown Sop 4)Things Ain’t What They Used To Be 5)Yours Is My Heart Alone 6)Battle Hymn Of The Republic

ジャズ史上最も「そのまんま」のジャケット・デザインでしょう(笑) 。きっとご本人の人柄も同様に愛すべきキャラクターに違いありません。Gene HarrisはErroll GarnerやOscar Petersonの流れを汲むスイング・スタイルのピアニスト、加えてR&Bや隠し味にゴスペル、ポップスのテイストを持ちつつ、明るく美しい音色、タイトで端正なリズム感を武器に猛烈にスイングする演奏を信条とするプレイヤーで、敢えてカテゴライズするならばモダン・スイングでしょうか。僕にはPetersonの演奏よりもジャズテイストを感じる事が出来、Spainが産んだ盲目のピアニストTete MontoliuやJamaica出身の素晴らしいピアニストMonty Alexanderと同系列のスタイリストと捉えています。

1950年代半ばからHarrisの他、b)Andrew Simpkins, ds)Bill Dowdyとのレギュラー・トリオ編成によるThe Three Soundsでの活動でその名が知られるようになりました。彼らはBlue NoteやVerve, Mercury等のレーベルから実に多くの作品をリリースしています。ビバップ、ハードバップやモード、新主流派ばかりがジャズではありません。いわゆるメインストリームはリラクゼーションを最大の武器にして、多くの聴衆を惹きつけています。ある意味本場米国ではこちらの方が文字通り主流なのかも知れません。

自分たちトリオでの演奏の他、Lou Donaldson, Stanley Turrentineら管楽器奏者を加えた作品、Anita O’DayやNancy Wilson達の歌伴作品など幅広くエンターテイメントを演出しているのは日常的にコンサートやフェスティバル、TVやラジオのプログラム、ホテルギグをトリオやゲストを迎えて忙しくこなしていたからと推測されます。因みに日本でも70~80年代にちょうど同じ立ち位置で世良譲(p)トリオが存在し、僕も度々共演させて頂き大変お世話になりました。

The 3 Soundsは56年から73年まで継続的に活動を展開しました。元は56年に結成した4人編成のThe Four Soundsが前身で、サックス奏者が抜け3人編成になったためThe 3 Soundsと改名したそうです。お笑いグループ「チャンバラトリオ」は結成時3人組だったので名前をトリオとしましたが、ほどなくメンバーが入院、療養中に代役を立て、復帰後も代役はそのまま残留し4人組になり、更に最末期生存メンバーが2人となった後も一貫して名前は変更せずトリオで通しました。名前が定着してしまいましたからね(爆)

The 3 Sounds解散後Gene Harrisはフリーランスとして動き始めましたが、70年代半ばから米国で徐々にジャズが衰退し始め、一方The 3 Soundsでの活動がひたすら中心だった彼は他のミュージシャンとの人脈をあまり有せず、次第にシーンから離れ、70年代後半からはアイダホ州ボイズに居を構え、地元のアイダンハ・ホテル(写真 : 1901年に建てられたホテル。米国にはこの手の歴史ある格式高いホテルが本当に多いです)で定期的に演奏を行なうだけの状態でした。このホテルのラウンジをたまたま訪れたのかどうかまではわかりませんが、Ray Brownが半隠居状態の彼を見つけ出し、80年代初頭から彼を自己のトリオに招き入れ、シーンに再び担ぎ出すべくツアーを開始しました。およそ第一線から退いたミュージシャンは目的を失わずとも情熱が覚め、演奏の質が落ちるのが常です。仕事の無い状況下でもGene Harrisはくさらず、自己鍛錬を怠らず、しっかりと演奏のクオリティの維持、向上、更なる高みを目指していたに違いありません。The 3 Soundsの頃よりも演奏は間違いなく上達しています。でなければ間違いなくRay Brownに発掘されたりはしません。

Ray BrownはOscar Petersonのパートナーとして永年演奏を共にし、二人の素晴らしいコンビネーションは名演奏を数多く残しました。彼らにドラマーEd Thigpenが加わりThe Oscar Peterson Trioになります。多くのベーシスト、ドラマーが去来しましたがこのメンバーが最強だと思っています。Ray Brownがリーダーになった場合も本人のベースプレイが何しろストロングなので、共演のピアニストは同様の豪快かつ繊細な演奏スタイルでなければバランスを保てません。ここでのGene Harrisはまさにうってつけの人選、適材適所とはこの事を言います。Gene Harris脱退後もMonty Alexander, Benny Green, Geoff Keezer, Larry Fullerといったピアニスト達が順番に彼のベースの伴奏者(笑)を勤めました。

因みに以前当ブログで取り上げた「Moore Makes 4」はGene Harris参加のRay Brown Trioに、テナーサックス奏者Ralph Mooreを大々的にフィーチャーした名盤です。

本作ではRay Brownが影のリーダーとして存在しており、仕切りたがりの(笑)彼は大好きなGene Harrisのために一肌脱ぎました。元々Concord Labelに彼を紹介したのもRay Brownですが、プロデューサーとしてクレジットされている他、2曲自身のオリジナルを提供、ライブレコーディング中のMCは全てRay Brownが担当し、音楽的にも彼のベースが要となって演奏を展開しています(その割にベースソロが1曲もありませんが)。ドラマーMickey Rokerとのコンビネーションも抜群で、このトリオにPlus One、テナーサックスの名手Stanley Turrentineが参加し、カルテット編成となります。85年11月〜12月の録音、この作品自体の収録時間がレコード時代の最末期なので48分と短いですが、この頃のBlue Note NYは1週間単位で同一ミュージシャンが出演し、仮に連日録音したのならばおそらくかなりの量の未発表、別テイクが存在すると思われます。

それでは作品の内容について触れて行きましょう。まず録音エンジニアに名手Jim Anderson、アシスタント・エンジニアにDavid Bakerが起用されているとなれば、録音状態が悪かろう筈がありません。ライブ録音にも関わらず楽器のセパレーション、音の輪郭、解像度、オーディエンスのアンビエント感も申し分ありません。1曲目Ray Brown作Gene’s Lament、テーマらしいテーマは聴かれませんがキーB♭のブルース・ナンバーです。フェードインして曲が始まるのは作品のオープニングには珍しい形です。曲冒頭部に何か不都合があったのでしょう。聴衆のアプラウズに混じりRay Brownの掛け声も随所にはっきりと聞こえます。Turrentineのテナーソロが始まりました。彼とGene Harrisの共演は60年12月録音の「Blue Hour / Stanley Turrentine With The 3 Sound」以来だそうです。(写真は後年リリースされたComplete Take集)

なんて素晴らしいテナーサックスの音色でしょう!一音吹いただけでその世界が確定してしまいます!このトリオにはこのレベルの豪快さんが不可欠です!リズムセクションにのタイトさに比べてTurrentineのリズムは良い意味でも悪い意味でもルーズさを感じます。この人は音色の素晴らしさに加えフレーズの語尾のビブラートに色気があり、いつ聴いても堪りません。ここではBen Webster直系のホンカーぶりがプレビュー程度に披露されていますが、まだまだこんな物ではありません。Turrentineソロ終了後のRay Brownの掛け声「Alright ! 」がとても印象的です。続くGene  Harrisのピアノの良く鳴っていること!音量のダイナミクスを駆使したソロには思わず聴き入ってしまいます。再び豪快さんのテナーが先ほどのソロの補足を行っているかの如く聴かれます。エンディングに向けての音量調整も実に的確です。

2曲目はご存知Erroll Garnerの名曲Misty、何のアレンジも施されず全くストレートに演奏されていますが、これがまた素晴らしい!素材の美味しさと必要最小限の調理、盛り付け具合のセンスで勝負する高級自然食レストランのディナーの如き様相を呈しています。Ray Brownのベースのプッシュぶりが凄いです。ピアノソロは無くテナーの吹きっきり状態、独壇場で演奏が繰り広げられており、Turrentineのバラード演奏のエッセンスが凝縮されているテイクになりました。

3曲目は再びRay Brownのオリジナル・ブルースUptown Sop、今度のキーはCです。こちらもテーマらしいメロディを特に感じる事は出来ないナンバーですが、Ray Brownワールドてんこ盛りのリズムの世界です。ピアノのバッキングがメッチャいけてます!Turrentineの先発ソロ、小出しにしていたホンカーぶりがここでは発揮されています!ブレークタイムを含むリズムセクションがソロをどんどん煽ります!High F音のオルタネート音連発がムードを高めホンキング状態です!Gene Harrisもあとを受け継ぎゴージャスに、まるでラスベガスのショウ仕立ての様にサウンドを構築しています!その後メゾピアノでのTurrentineのソロがストーリーの起承転結にしっかりと落とし前を付けています。

4曲目はDuke Ellingtonの息子MercerのペンによるThings Ain’t What They Used To Be、こちらも何とブルース、キーはE♭。このバンド、実はブルースバンドなのでしょうか?Turrentineこちらでは中音域F音のオルタネート音を用いてホンキング、フレーズの間を生かした大人のホンカーを演じています。Gene Harrisは容赦無くブルージーにブロックコードを多用してリズミックに盛り上がっています。Ray Brownが曲のエンディングに「Stanley Turrentine !」とシャウトするのがライブの臨場感を出しています。

5曲目はアップテンポ・スイングのスタンダード・ナンバーYours Is My Heart Alone、こんな小粋な選曲が聴けるのはブルースバンドではない証拠です(笑)ベースとドラムスが実に小気味好いビートを繰り出していますが、今回Mickey Rokerの素晴らしさを再認識しました。数多くのレコーディングを経験したセッションマンで、意外なところではHerbie Hancockの「Speak Like A Child」でホーンセクションのアンサンブルを生かすべく、ステディなドラミングを聴かせています。Turrentineとは彼のリーダー2作「 Rough ‘n’ Tumble」「The Spoiler」、いずれも名盤のリズムセクションの中核をなしています。ピアノのイントロからテーマのメロディに入るところで一瞬、ひやっとさせられました。Turrentineのアウフタクト音がリズム的に微妙な位置だったのをリズムセクションが柔らかく的確に受け止めて着地させ、音楽的に正しい方向に導きました。

6曲目Battle Hymn Of The Republic、リパブリック賛歌と邦訳されている米国の1856年作曲のナンバー、南北戦争で北軍の行進曲に使われました。イントロで誰かがハミングしているのが聞こえますが、これまたRay Brownに違いありません。テーマメロディをピアノが華麗に演奏し、そのままソロに突入、こんなカッコいい演奏をライブで目の当たりにしたらさぞかしエキサイトする事でしょう!続くTurrentineのソロもピアノソロに影響を受け、絶好調ぶりを遺憾無く発揮しています!そしてTurrentineが率先して音量を小さく、ディクレッシェンドしています!音楽で最も効果的な表現方法は音量の大小です。リズムセクションも実にナチュラルにダイナミックに対応しています。この後にラストテーマを演奏するのは無粋かも知れませんね。案の定テーマは無しで大団円を迎えます。